外反母趾の原因は何なのか 一考察

今回のお話は「外反母趾の原因は何なのか」というお話です。一考察ということで私なりの考えを述べていこうと思います。鍼灸に外反母趾など関係ないように思われますが、鍼灸で患者さんの愁訴を治すというのがライフワークになっていまして、もう10年以上外反母趾について考えています。鍼灸うえだのブログにも関連記事を載せています。

 一考察として現在こうすれば外反母趾は治るのではないかというお話です。勿論変形した親指が元に戻るわけでもありませんが、これ以上症状の悪化にはならないとということです。

 今までブログにも患者さんにも原因は歩き方にあると思い説明してきました。外反母趾の患者さんって基本的に後ろの足で地面を蹴って歩くってことがないんですよね。簡単に言うとペンギンにような歩き方だと思います。これを地面を蹴って歩けば外反母趾が改善されると考えていました。ところが 患者さんのある一言で尾の考えが変わったのです。その一言とは「先生!どう歩いたらいいの?」という言葉でした。

 その患者は70歳過ぎの女性。肩こりで来院されたのですが、その女性外反母趾。それも足の親指が2番目の指に乗っかっているくらい小指の方に向いている。いつも「先生 外反母趾大丈夫?」と訊かれる。「大丈夫じゃないけど、いつものように歩き方気を付けようね」と返したところ 先の「先生! どう歩いたらいいの?」になったのです。私は素直に「えっ 歩き方わからへんの」と思ってしましました。そして なぜこの女性はそんなことを言ったのか、なぜなのか 謎でした。ずーっと考えていてある答えが見つかりました。それは「歩き方がわからない」ではなく「その歩き方ができない」のではないかということ。後ろ足で地面を蹴るといった動作がとれないこと これが原因なんだと思います。

 結果的な何なのか 足関節が固まって自由に動かすことができないということなのです。つまり足関節を鍼灸で柔らかくしてあげれば地面を蹴ることができ 最終的には外反母趾が改善するということです。

外反母趾の患者さんに足関節治療をしているのですが まだ顕著な改善には至っていません。(外反母趾痛いという患者が来れば症例になっていいのですが。鍼灸上田の患者さんはだいぶ変形も進んでる方が多いので) 

 患者さんの一言で 色々考える内容でした。

  (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

車に乗ってないのに 車酔いのような患者さん

今日のお話は「車に乗っていないのに 車酔い のような患者さん」です。

今週の患者さんです。久々に来られた患者さん 「しんどい」とのこと。どんな調子ですか と尋ねると「更年期のせいかしんどい。めまいのような気がする。」と何だか意味不明。患者さんもしんどいのかあまり説明する意欲もなし・・・・。いやいや、めまいならめまいでしょ。ような気がするっておかしいでしょって感じですけど。この時点で これはアレだな とは思いました。(阪神タイガースの アレではないですよ)

 座っているのもしんどそうなので ベッドで仰向けで寝てもらいました。お腹を診るとガスでいっぱい。特にみぞおち辺りにガスが多いと気分が悪い、戻しそうになる感じになるんです。なので アレというのはガスのせいだなとわかっていたんです。すぐさま 足の三里穴(胃の働きが良くなる)と三陰交穴(下腹の働きを良くする)ツボに鍼をしました。少し鍼を刺した状態でいると みぞおち付近のガスが少し下に降りていく感じでした。鍼灸うえだのブログにも書いていますが めっちゃ悪阻のきつい患者さんの時も同じようにして改善したことがあります。

少し落ち着いたところで今度はうつ向き 頚 肩 肩甲骨あたり 腰と鍼とお灸をして ベッドから起きたところで患者さんは 車酔い、しんどいのが改善していました。翌日はもっと楽になったとのことでした。 

 この時期 大なり小なり このような患者さんは多いです。一つは夏の疲れ。今年は例年以上暑かったので 冷たい物の摂取が多かったから。あと 足が冷えるとこのような状態になり易いです。先ほど出てきた 三陰交穴は 足首の 少し上にあるのでそのあたりが冷えるとダメです。少し長めの靴下をはくことを勧めます。

 お腹のガスのせいで 体調が悪くなることって多いんですよ。お腹は 食べられる、便が出る に加えてガスが出る この3つが重要と考えます。この時期 この患者みたいになり易いので気を付けてください。

   (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています) 

治療の2匹目のドジョウはいた。

今回は「治療の2匹目のドジョウはいた」というお話です。

2匹目のドジョウでわかるように 同じことをやってうまくいったということですね。では・・・。

 鍼灸うえだに 久々の患者さんが来院された。その患者さん(女性)は交通事故(運転していて)腰を打ったとのこと。ちなみに 交通事故も鍼灸で良くなるんですよ~。治療は済んでちょっとした雑談タイム。「うちの主人が腰から下 足の方がほってて(熱くなって)困るって言うんです。そんなんってどうなんですか?先生わかります?」とのこと。こちらとしては以前治療したことがあるので「そんな患者さんいるんですよ、うちでも治療したことがあって、吸い玉したら良くなりましたよ。」と伝えると早速 ご主人来院されました。ご主人曰く「今まで医療機関とかに説明するけど理解してもらえない」とのことでした。初めて聞いたら 足が何もしなくても ずーっとほってている なんて言われてもそんなことあるのかぐらいにしか思わないし、信じがたいですよね。

 以前治療したことを伝え身体、特に腰を診ていると 毫鍼(鍼で刺す)でいけそう。当院は腰のゆがみをとる特別な方法もあるので 毫鍼でいざ挑戦。ひとしきり鍼をして「どうですか?」先生 「変わりません」あちゃ~、最初 前にやったことがあるからと自分自身でハードルを上げているのでどうしたものか。毫鍼が無理なら三稜鍼(吸い玉)でと、前に直した患者さんに使ったあたりのツボを使って吸い玉をする。

 すると 特有のドロッとした血液が出てくる、この症状にはやっぱり吸い玉かと思い自分の未熟さにガックリ。触診しつつ これくらいというところで もう一度患者さんに「どうですか?」患者さんの答えは「先生、熱いのましになっています。」良かった~!鍼灸治療において2匹目のドジョウは存在することがわかりました。

 現在も患者さんは来院していただいていて「以前だったらこの症状とずっと付き合うことは苦痛で手術で良くなるのであれば手術したいと思っていたが 今はこの程度であれば付き合っていけるということでした。段々と良くなっているとのことでした。 何回か浮気心をだして 毫鍼のみで治療しましたが 毫鍼のみを続けると段々ほてるのが強くなるとのことでした。この症状には吸い玉なんでしょうね。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

ばね指(弾発指)は治るのか 2

ばね指の第2弾です。前回では ばね指は治せる というお話でした、軽いばね指のね。

今回は手術も念頭に置いてた ばね指が治る というお話です。

鍼灸うえだに一本の電話「先生、そちらでばね指って治せるんですか?」この電話からはじまりました。

「はい、治せると思いますけど。」「先に整体院に半年通ったけど治らなくて手術も考えています。」最初そんな会話でした。とりあえず来院していただきました。40歳 男性。工場勤務。右親指に力を入れると痛い。ペットボトルも開けられないし ドアノブも動かせない そんな感じでした。鍼灸うえだには 手が痛いとか腫れる 時に使うツボがありまして そこを圧してみるとやはり痛い。そこに吸い玉をすると でるわでるわ大出血サービスです。初回 患者さんは指を動かすと「1回でこんなに症状に変化があるの、少し動かせる」てなことを言われていました。

結局 2月に初来院されて9月まで月2回ペースで来られて先月9月に卒業されました。その間ずっと親指を使う仕事はしなければならず、使いもっての治療でした。

治療の際に 局所(悪いところ)をすることが多いと思うのですが、長年鍼灸をしていると 局所のみの治療では早く、スッキリ良くなることは少ないと思います。局所プラス本命の悪いところにアプローチしていくと早く症状の改善が見込めます。今回のばね指は結構症状がきつかったですが良くなられてよかったです。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています) 

ばね指は治るのか 1

今回のお話は「弾発指」です。曲げた指を広げるときスムーズ動かせず、ばねのような動きをすることから「ばね指」と言われていますね。一度 ばね指になってしまうとなかなか治らない。さて鍼灸で治るのか、請うご期待!

今日にお話は 軽いばね指のお話。40代半ばの女性、4か月前くらいからばね指らしい症状に悩んでいたそうです。(一応鍼灸うえだの患者さんなのですが・・・)

 いつか治る、いつか治ると思っていて時間が経っていったと。今接客業をしているがいずれ物も持てなくなってしまうかもという不安から来院されました。結構こういう患者んって多いんですよね。症状を診て「仕事は続けられますよ、言うとおりにしたらね」と即答。「家で毎日マッサージをしてください。局所はマッサージをしたらいいから。ただマッサージだけでは治らない、なぜなら根本的に悪いところがあります。そこは背中なので自分ではできない。なので たまに鍼灸治療に来てください。」

ばね指2回目の治療。だいぶスムーズに指が動き 指がカックンとはならず痛みのほぼないとのこと。マッサージがうまくいっているようで経過は良いよう。

「身体のどこかが悪いのは悪くなる原因があるから」これが 私の持論です。

辛い毎日を我慢するより一度 鍼灸を試してみたらと思います。

今回は治療内容を説明しにくかったのでほんわか書いてみました。

ばね指は治るのか 2 に続く

 (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

治療の視点を変えた患者さん

今年 2023年のゴールデンウィーク前に来院した患者さんは私の治療人生を変えたといってもいい患者さんでした。

それくらい治療スタイルが変わってしまったのです。

その患者さんは 鍼灸うえだの常連さんです。ただ違ったのはいつもと違う症状の訴え。誤って側溝に左足がハマった。なので足が痛い という訴え。ハイハイ腰を痛めたのね と思っていると「先生、右の足が痛い」側溝に落ちたの左やから左が痛いんとちゃう。「いえいえ右です、それにうつ向けで寝るともっと痛い」そこからうつ向きで寝ると痛いとかでなかなか治療が進まない。側溝に落ちたということは腰に衝撃がありそれが原因と 三稜鍼を持ち出して吸い玉(鍼灸用語では刺絡)をするのだがスカッと良くならない。寝てて痛いからと結局イスに座って治療した。不完全のまま治療を終了し 次回もまた不完全状態。治らないことに悶々としていて色々考えた結果、この患者さんは腰ではなく骨盤自体を打ったのではないかと仮説した。そこで色々研究して 骨盤のゆがみをとる鍼の仕方をみつけた。3回目その患者さんも一応 前2回の治療が功を奏してかうつ向きになれるという。うつ向きになってもらって骨盤のゆがみを治す鍼をすると 患者さん 楽になったと帰っていきました。

鍼灸で骨盤のゆがみは治るんです。

珍しく治療に悩みましたが この骨盤のゆがみを治す治療をすると 今までと違って腰の様子が違うようです。

身体を診る視点を変えるきっかけになった患者さんのお話でした。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています。)

巻き爪って鍼灸で治るって知ってますか?

 久々のブログです。以前 症例をブログにあげるといっていたのに、いろいろあり立ち消えていました。
 心機一転 10月1日より貯めていた症例をあげていき 鍼灸の良さを知っていただきたいと思います。


 巻き爪って痛いですよね。巻き爪になった人にしかわかりませんが、ちょっと親指に力を入れただけでも痛いです。巻き爪は皮膚科に行くんですよ。巻き爪になるとこれ以上爪が巻いて皮膚に食い込まないよう爪に穴を開けて金属を通し爪を広げるんです。私からすると見るからに痛々しい感じです。 でもこの巻き爪は鍼灸で良くなるって知っていました?知る人ぞ知るといった感じですが・・・。巻き爪を治す方法があるか 色々調べましたがネットでも出ていませんでした。先に紹介した皮膚科の治療もこれ以上悪化しないだけのものでして・・・。

 やはり先人の知恵はすごいというか、実は鍼灸学校1年生のときに 経穴(ツボ)の授業の時先生が ここは巻爪に効くぞ というのを覚えていたのです。鍼灸学校の先生はみんな治療院を持っていまして、自分の臨床ネタを披露してもらっていました。鍼灸うえだで患者さんに「巻爪どうかならん?」と尋ねられた際に 「鍼灸学校で習った事があるけど試してみる?」自信無さげに試してみたところ、2回で効果が出て痛くなくなったととのこと。他の患者さんも試してみたところ効果抜群です。さあこの巻き爪に効くツボは 巻いている爪の角(爪の付け根)のところ2か所に 台座灸(せんねん灸みたいなやつ)を1壮据えるだけです。それだけで巻き爪は良くなります。

  鍼灸うえだの家伝の灸にしようかと思ったのですが、私自身 患者さんが巻き爪で装具を付けている姿を思うだけで耐えられないのでネットにもあがっていないので世に知らしめたらと思い 今回の記事にしました。 巻き爪で困っている方がいたら一度ためしてみてください。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています) 

顔面ヘルペス後の痛み 治りました

ヘルペス、帯状疱疹ともいわれ 水疱瘡の原因ウイルスにより発症します。
幼少期に水ぼうそうを引き起こした後、いったんは不活化して神経節に潜伏します。 加齢やストレスなどの理由で免疫力が低下すると、帯状疱疹として発症します。 難しい話は置いといて、最終的には神経痛になるんです。ピリピリと痛い、神経痛。厄介なのは帯状疱疹後は皮膚もきれいに治っていくので 人知れず 神経痛が痛い。

今回は顔面に帯状疱疹になられた50代女性。7月後半に発症。顔面部・頭部にピリピリと神経痛を感じる。鍼灸うえだに問い合わせのお電話がありました。私も「30年以上鍼灸をしているけど顔面部はしたことがないので良くなるかは何とも言えない。ただ最近は美容鍼なるものがあるのでそれで顔面部に鍼を打っていくとましになるかも。」と返事をしました。そして来院。提案として帯状疱疹は身体の体調や弱りのときにでるものなので顔面部の痛みだけでなく全身治療も併せて行おうと。顔面・頭部に美容鍼をするとピリピリする痛みがなくなるとのこと。 鍼灸が初めてにもかかわらず気持ちが良かったとのことでした。「じゃあ、また痛みがきつくなったら来ます。」と患者さん。「いや、この鍼がよく効いたなら続けて来てください、週2回で。帯状疱疹後は症状固定になって変化がしにくくなるより変化しやすい今が治すときです。」と説得。結局7回の治療で本人曰く「治った!」本当に良かったです。

他の患者さんのお話ですが コロナワクチン接種後 帯状疱疹になられる方が多いのだそう。ワクチン接種後少ししんどくなったというときに発症するんだそうです。

皆さん、気を付けましょう。

鍼灸で抵抗力は付く?

「鍼灸で抵抗力がつくんだ」みたいな話が以前よりされますが、なかなか抵抗力自体、数値で測れないものなのでわからないですよね。

今回は「やっぱり付くんだ~。」というお話です。

新型コロナ真っ只中(オミクロン株)、PCR検査陽性になった20歳の女の子。その子には両親と弟君がいます。自宅待機になった女の子。女の子のお家はそう部屋数もない。勿論トイレなんかは共有。お父さんは別の部屋で寝てたそうです。お母さんと弟君は部屋をカーテンで仕切り、女の子と共有したそうです。

ここで問題。後日PCR検査で陽性になったのは誰でしょう?答えは「お父さん」だったそうです。部屋が一緒だったお母さんと弟君は陰性。それはなぜなのか!

お母さんと弟君は毎週 鍼灸に通っていたのです。(鍼灸うえだ に)お母さんが「今までわからんかったけど やっぱり鍼灸って抵抗力つくんやね~。」と一言。私も同感でした。

インフルエンザを例に挙げると 当院に通ってて インフルエンザに罹ったという人は思い出すに聞いたことがありません。やはり鍼灸によって抵抗力がつく 身体の疲れをとっていくのでそういったものに罹りにくいのかもしれません。   ちなみに当院では 頭から足の先まで診て1時間かけて施術しております。

急に昼と夜の温度差が出てきたころです。体調管理に鍼灸はいかがですか?

脊柱管狭窄症を治療する

今回のテーマは「脊柱管狭窄症」です。以前に脊柱管狭窄症を治療するには「刺絡」が良いというブログを書きました。その後また「脊柱管狭窄症」の患者さんを治療する機会がありましたので そのお話をしましょう。

男性73歳 脊柱管狭窄症を3年前に手術 本人曰く 手術後に腰痛、手術した方の足(左足)の痺れ 膝から下が熱くなる
歩きにくい といった症状で来院。来院して患者さんをみるとチョコチョコ歩き、こんな歩き方しかできないと云われる。
本人もだいぶ上記の症状で困っているようなので「脊柱管狭窄症には刺絡が良いと思うが」と説明。はり灸が初めてだったことと「刺絡」は抵抗があるのではと考えて充分な説明をし、「先生にお任せします」とのこと。ということで治療をしました。全身治療を行いましたが腰部は「刺絡」です。鍼灸うえだでは初診2時間治療でしたが患者さん本人「治療後症状の変化はない」とのこと。治療後「先生!幾らですか?」と患者さん。「oooo円です。(お値段は診療案内で確認してください)」というとその患者さんは小走りに奥さんの元へ。エっ走ってるって感じでしたが、本人は気が付かずそのまま治療院を後にされました。次回来院時には歩きがいい、チョコチョコ歩きでは無くなっている、それは本人も認めていました。

この患者さんの大きな悩みは「足が熱くなる」ということなのです。来院された時期が11月末。いくら大阪といえど暖房器具がいる。特に寝ているときに電気敷き毛布をすると手術した側の左足だけ熱くなる、これで寝ていられなくなり起きてしまう。やはり足を出すと寒い これが困るとのことでした。
来院されて3回まではその「熱い」も変わらず毎回のように「先生!変わらへん」と云われていました。それまでは触診して「ココ!」という処に「刺絡」をしていましたが、同じことをやっててもしょうがないと思い 患者さんの「熱い」という処のデルマトームから仙椎1(S1)だろうと仮定して「刺絡」をしました。次の来院時には「先生、だいぶ熱い範囲が減ってきた」と云われました。自分の触診だけでなくいろいろな知識を駆使して患者さんに臨まないと治療できないと痛感しました。ちなみにその患者さんは耳鳴りもあり一緒に治療していましたが、その耳鳴りはいっこうに良くならず、耳鳴りがきつくなる時があるとのことで脊柱管狭窄症の治療の途中でしたが来院が無くなりました。

脊柱管狭窄症は「刺絡」ということが完治したわけではありませんが、またまた症状改善ということで自信をもって治療していきたいと思っています。