ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

打ち身・打撲に鍼灸が効く。

世間一般では鍼灸は肩こり、腰痛ついでにひざ痛に効くといった感じだと思います。表題の「打ち身・打撲」に鍼灸なんて聞くわけないと思っているでしょう。以外に知られていませんが打ち身・打撲に鍼灸が有効なんです。本当に良く効くというのが私の印象です。鍼灸うえだを開業してから大きい打撲では3人の患者さんを治療しています。一人は大型スーパーの前の交差点で自転車で転倒して右手を強く打たれました。来院は転倒5日後でした。三稜針という鍼を使い治療して5回の治療でほぼ完治しました。次の患者さんは就寝中に小学生の子に頭を蹴られていわゆるむち打ち状態。これまた三稜針を使い2回で症状消失。といった感じで鍼灸にはいろいろな鍼がありますが特に三稜針という鍼を使いこなせると打ち身・打撲に効果的です。

3人目は特に印象が強かったので詳しく書いていきましょう。患者さんは小学6年生。授業中鉄棒から落ちて頭を強く地面に打ち付けました。学校内のことでしたのですぐに整形外科に受診されました。骨折はなかったものの頸椎捻挫と診断されました。お母さんもけがをした子も当院の患者さんだったので整形外科を行かれた後お電話がありました。「鍼灸で良くなりますか?」と。私は以前からお母さんに打ち身や打撲に鍼灸が効くと言ってましたので確認のお電話だったようです。もちろん「すぐに来てください」と二つ返事で応じました。来院した子は首を真っ直ぐにすることができず首を傾けたままでした。そしてちょっと動かすと「痛い!」という声が出てきます。イスに座らせて首や肩 そして頸椎・胸椎を診ていきましたが頸椎7番が明らかに外圧が掛かっている。私はそこに小学生ながら三稜針を打ちました。三稜針というのは皮膚を切る鍼で具合の悪くないところを切ったなら痛くてしょうがないという感じです。そこに三稜針をすると「気持ち良い!」と言われました。23年間鍼灸をしていて小学生に三稜針など持ったことがなかった私ですが自分自身びっくりしてしまいました。三稜針で切った処を吸い玉というカップで血を吸い上げました。すると少しですが出血しました。何度かそれを繰り返しその場所にお灸をするとその子は首を動かして「痛くない」と叫んだのです。その後全身に小児はりをして全身の調整も行いました。そして帰りには来る時とうって変わって元気に帰っていきました。その後頸椎捻挫には4回治療して現在は首は痛くないし、気にもならないと言っています。

打ち身・打撲に鍼灸というのにはポイントがあります。一つは三稜針を使うこと、これはすごく有効的です。もう一つは早く治療すること、この二点です。もちろん交通事故にも有効です。交通事故の場合大抵むち打ち症になっていますから。大師はり灸療院からずっとむち打ちの方を治療してすごく患者さんに感謝されます。今までのつらい症状から解放されるのですから、あのつらさは患者さんしかわかりません。雨の降る前や梅雨時期、寒い冬など一気につらい症状が出てきます。私もむち打ちの経験がありますが鍼灸のおかげですぐに良くなりました。

これで肩こり・腰痛ばかりが鍼灸ではないとわかっていただけましたか?

8月9日ははりきゅうの日。

3月3日がみみ(耳)の日というように8月9日はそのままズバリ字のごとくはりきゅうの日なのです。私の所属している日本鍼灸師会のパンフレットにもそのことが記載されています。最近はごろ合わせの記念日だとかご当地のゆるキャラだとか流行っていますけど。ただこのはりきゅうの日はまんざらでもないんです。以前鍼灸師会の八尾柏原支部の支部長をしてた時期がありましてその行事に市民向けの健康相談会がありました。その時市民向けに講演を何度かしたことがあります。ただ何となくではできないので大阪府立図書館にいって鍼灸ネタをよく探しに行きました。その時のいろいろのネタの中に・・・。あるんです。本当は1日違いですが、8月8日と2月8日。この日はお灸をする日でした。江戸時代などはそんなに医療が発達してるわけでもなくみんなが医療を受けられるわけでもなくという時代。病気になる前に身体をいい状態にしちゃえという発想。病気でも病気でなくとも8月8日、2月8日はお灸をする。一番暑い日と一番寒い日この日は何が何でもお灸するんです。今でいう予防医学です。昔の人は偉かったと思います。大人も子供も順番にしていたそうです。多いのはチリゲに灸する。ツボに身柱というのがありますがその辺りです。子供は終わった後おまんじゅうをもらったりしてたそうです。昔もやっぱりエサが必要なんですね。

ついでネタで・・・。足の三里というツボがあります。ここは鍼灸師が患者さんの胃腸の具合が悪い時によく使うツボです。昔はほとんどが移動手段が歩きでした。一日大体40キロ程度歩くんです。夕方旅籠に着くころは足が疲れて疲れて・・。旅人は旅籠に着くとまず足の三里に灸をします。効用は二つ。足の疲れを取るため、もう一つは胃腸の状態を良くするため。土地が変わると水が変わるというでしょう。だから道中の持ち物にはお灸のもぐさが入っていたのです。もひとつネタで、時代劇とかで旅籠に旅人が着くと「すすぎもってきて~」と足をすすぎます。まあなんといいサービスと思うでしょう。実は足をすすぎながら足の三里にお灸をしているか確かめていたんです。足の三里にお灸もしない人は健康に関心がない、とすると旅籠で病気になってもらっても大変だ、その上なくなったら供養までしないといけないので足の三里にお灸しないような健康に無関心な人は泊めないということだったようです。今も昔も日本人の健康志向は続いています。鍼灸院に来れない人は自分でお灸してみるのもいいかも。せんねん灸みたいなのをするときはお灸している部分が熱くなったらもう外したらいいですよ。がまん大会ではありまから・・・。

 

鍼灸はいつ効く?

鍼灸はいつ効く?と聞かれることがあります。治療したら「今でしょ!」となりますが、実際はそうではないようです。私も経験がありますが 治療の最中から「楽になってきました」と言われる方。治療が終わって「どうですか?」と尋ねても[わかりません。」という患者さん。いろいろあります。十人十色やはり個人差があります。以前大師はり灸療院に勤めている時にこんなことがありました。東大阪市から電車で来院する60代女性の方を治療しました。治療後に治療の成果が知りたくて「今どうですか?」と尋ねると「今は訊かんといてちょうだい。だってわからないから、私がわかるのは近鉄八尾駅についてからだから」と言われました。「近鉄八尾駅まではゆっくり歩いて10分くらい。そのころになったら身体が楽になってくるの。これだけしてもらったから多分楽になっている。」と言われました。その時そんなことってあるんだと思いました。私が治療してもらった時はすぐ楽になった感じがわかった、でもそうではない人もいるんだと気づきました。それからはすぐに楽になった感じがわからない方にはしつこく聞かないようにしています。本当にわからないのですから・・・。

でもいつかはわかる時があります。それはいつなのでしょう。患者さんから色々と訊いていると多いのは治療した翌日の朝がよくわかると言われます。昨日と違うと感じるそうです。また痛みなどは治療後少しずつなくなっていくようです。気が付くと痛みが取れていたみたいな感じです。鍼灸うえだからいうと 弱い刺激で十分良く効く人はその場で「楽になりました」と言われることが多いです。強い刺激をする人は「わからない」という方がいます。でも翌日には効果がわかります。あと吸い玉を鍼灸うえだではしますが吸い玉の人は治療直後に「楽になった」と言われます。

私は鍼灸というのは即楽になっていくのだと思っています。ただ身体の反応と感覚が少しずれている人は時間がずれて現れるのだと思います。あと鍼灸というのは治療後も効果が持続すると患者さんが言われます。治療した翌日、次の日とどんどん身体が変わるという方もおられます。鍼灸は面白いというか奥の深いものだと思います。

 

夏は胃腸に御用心。

もうじき梅雨も終わり夏本番となりそうです。夏はみなさん気になる[夏バテ」。夏バテにどうしてなるのでしょう。一つは温度差のため身体がついていけないこと。夏になると大阪で35度は当たり前となってきます。もちろん冷房も必要ですので冷房にかかっていいのですがあんまり温度差があると体温調整に身体が必死。28度でとよくCMでやっているけど28度くらいでは物足りない。どんどん外の温度との差が広がるほど身体の体温調節は忙しくなる。自分では何をしているわけではないけどしんどいということになります。汗をかかないようにするとだんだん汗を出すことでできなくなります。熱中症は身体に熱がこもる、つまり汗をかかないから。熱中症予防の一つとして日常汗をかくことを勧めます。汗をかくことができれば身体に熱がこもりにくく熱中症になりにくいのです。冷房に入ってもいいけど適度に汗をかきましょう。

もう一つは「胃腸の弱り」です。東洋医学では古くから胃腸を整えることが体調をよくすることと言われています。なにせ今の日本人は水気が多い。どこに行ってもどこにいてもお茶なや水を飲む。飲んで悪いとは言わないけど一昔前まで電車でお茶を飲んでいましたか?飲まなくったてたぶん大丈夫。口が寂しいんです。そういう習慣。これから夏、汗をかいたら水分補給するのは当たり前。どんどん飲んでください。でないと熱中症になりますよ。汗をかいてない時、水分が欲しいと思わない時はそこそこに飲んでください。そうすれば胃腸はそんなに弱りません。水分が多いと胃液が薄まり消化能力が低下します。ましてや冷たいもの、人間の体温は36.5前後、(最近は低体温の人も増えたけど)そこに氷の入ったコップに冷たいお茶(夏にはたまりませんが)ほぼ0度が身体に入っていくと胃はびっくりしますよ。キューと胃が縮んでいくのがわかります。これでは悪くなりますよね。心当たりのある人は気を付けましょう。

それでも弱ったという方には「どうぞ暖かいものを」と思いますがなかなか口には入りません。ただ魔法の食べ物があるんです。それは「お味噌汁」お味噌汁を飲んでください。あんまり冷たいお味噌汁って飲みませんよね。(宮崎には冷やし汁がありますが)汗で出て行った塩分も取れますし弱った胃腸には温かいお味噌汁が一番です。一度試してみてください。

梅雨明け間近です。今年の夏は体調良く過ごしましょう。そうそう鍼灸治療でも胃腸を整えることができますし、自律神経のバランスも良くします。

 

体調が悪いのはガスのせい。

以前のブログ「夜泣きに困っていませんか」で触れましたが、ガスのせいで体調が悪くなることが多いんです。私自身も経験があります。以前会社勤めで営業をしていました。売り上げのこととか仕事の段取りとかいろいろと考えていると、だんだんお腹が張ってくるし(たぶんガスでいっぱいだったのだと思います)身体はしんどくなる。一度上司から「上田君体調悪そうだから医者に行け。」と言われお医者さんに行きましたが別に異常なし、でもしんどいんです。「じゃあ今日はもう休んでおけ。」と無理やり家に帰されてみるとなんか元気に復活する。お腹にガスが溜まっていると身体がしんどい時とそうでない時があるんです。しんどい時というのはしんどいというよりもう虚脱感。イスにも座っていられない、寝てる方が楽という感じ。その時は仕事が嫌いなんじゃないかと本当に自己嫌悪に陥りました。それでも何とか仕事をしているとある日、一人で車で運転しているとガスが大量に出た時がありました。自分ではこれだけ出たら病気じゃない?と思うほど。その後身体がしんどいということは少なくなりました。そのことは一旦忘れていたのですが・・・。

縁あって大師はり灸療院に勤めるとなんと「ガスの話」がちょいちょいと出てくる。そしてお腹をポンポンと叩く腹部打診。これで患者さんのお腹のガスの状態が良くわかる。ああ、自分の体調の悪かったのはこのガスのせいだったんだと納得しました。ガスのせいで身体が悪くなった自分なら患者さんの訴えていることが良くわかるんです。「こんな症状でしょう」と言うと患者さんが「そうそう」とうなずきます。このガスの症状はなった人しかわからない、言葉で表現しにくいんです。頭では仕事をしようと思うのですが身体が付いてこない、別に変ったことはしてないのに、なまけ病にかかったみたい と言われることが多いんです。

鍼灸でそのガスを溜めずに出せるようになります。また消化器系も治療しますのでだんだんとガスが溜りにくい身体をつくることができます。このあたりは小児はりも一緒ですね。お医者さんに行くとお腹にガスが多いということはよく言われるようです。ただガスが身体に影響があるとはあんまり言われないように思います。でも結構ガスが悪さをするんです。自律神経失調症の方もよくガスが溜まっています。今まで診た自律神経失調症の患者さんはお腹のガスが減ってくると体調も良くなっていったように思います。

自分でできること。ウォーキングはいいです。内臓が刺激されるのでガスが出やすくなります。お金もかかりません。ガスが溜まりやすい人は大阪でいう「気にしい」いろいろと先のことを考える人だと思います。私は患者さんに言います、「自分で考えて何かが変わるのなら考えなさい。いくら考えても自分で何とかできないこと、人に委ねるしかないことは考えても無駄、ガスが溜まるだけ。」ちょっとした考え方を変えるだけでもガスが溜まるのは防げたりするものなのです。あてはまる方は実行してみてください。