ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

はり灸はいろんな症状に効く(爪白癬編)

はり灸はいろんな症状に効くの第3弾は「爪白癬」聞いたことがあるようなないような名前、実は水虫なんです。しかも爪にできる水虫です。今回はこの爪白癬の治療についてです。例のごとく患者さんに「気になる症状ない?」と尋ねると「これを治してくれい」と70代の男性から足の指を見せられました。指の爪は真っ白になっており「どうしました~」と訊くと「爪の水虫なんじゃ、もちろん塗り薬と飲む薬をもらっているけど、薬を飲むと胃の調子が悪くなる、はり灸で治してくれんか」とのこと。頭にひらめいたことはあったけど確信までには至らない。「1週間待ってください、1週間後から治療しましょう。」とその場は終わりました。私がひらめいたのは「お灸」で治すこと。多分学生時代に読んだ本に書いてあったような気がする。一度確認してから治療に取り掛かろうと思いました。他の用事もあり母校の森ノ宮医療学園に行った際、鍼灸osakaという鍼灸雑誌が何気なく置いてありました。用事を待つ間その雑誌を読んでいるとなんと 爪の水虫にお灸する話が載っている ラッキーとばかりに記事を熟読し爪白癬の治療を確信したのでした。

1週間後患者さんはやってきました。通常の治療に加えて「爪白癬」の治療をすることに。初日にしたことは爪の上にお灸をすること。これが結構大変なんです。爪の上にお灸するとまず艾が立ちにくい(爪がつるつるしてるため)艾が置きにくい(爪白癬は足の親指・第2指・第3指にあり狭い所なので)お灸を据えても据えても患者が感じない(足先はお灸を感じないことも多々あるがまして爪の上なので一向に感じない)最初は苦労しました。取りあえず「終わった~」て感じでした。これでは時間が掛かりすぎる、もっといい手はないものか。次回患者さんが来たとき「今日からはお灸ではなく直接線香を爪に当てます、爪が熱くなったら言ってください。お灸も線香でするのも同じ熱刺激です」といい患者さんに納得してもらいそのように爪白癬の治療をしました。患者さんも爪に熱い感覚があるので効いてる感じがすると言われていました、また「これだったら自宅で自分でもできる」と自宅でされるようになりました。ただ患者さんが使ったのは蚊取り線香の線香なので結構熱かったのではと思います。来院ごとに私は爪白癬の治療をしていきました。そうすると爪はだんだんに伸びてきますね。新しい爪は白くなく普通の肌色でした。患者さんもだんだん良くなるのを実感されたようでした。爪白癬の完治を見届ける前に独立したので最終まではわかりません。経過は良かったと思っています。

昔からお灸は良く効くと言われています。字のごとく「久しい火」長いことお灸はしなければなりません。でもお灸で治った症状は再発しないとも言われています。身近なところから健康管理するのは如何ですか。

湿布薬温かいのと冷たいのどっち貼る?

肩こりや腰痛に欠かせないのが湿布薬 あなたは温かいのと冷たいのどっちを貼っていますか?たぶん多いのは冷たいやつ、お医者さんでも出してもらえますからね。あのスーッと感がたまらないという人もいるかも。あんまり気にせず貼ってますという方もおられます。でもわざわざ温かいのと冷たいのがあるのは意味があるからで・・・。冷たいのは字も如く冷やすため。打ち身とか使いすぎとか痛んでる部分を触ると明らかに熱感がある時には炎症があるので消炎効果がある冷たい湿布が効果的。ぎっくり腰などの急に痛くなったのは冷湿布がお勧めです。慢性の腰痛には温かい湿布がお勧めです。もちろん肩こりも温湿布かな。ただこの温湿布には唐辛子の成分が入っていてそれで皮膚を刺激するんです。その作用でポカポカするんですが皮膚の弱い人にはすぐに湿布負けてなことになるんです。まず貼りたいところを触ってみよう。他の部分と比べて熱感があれば冷湿布。どこかでその部分を打った記憶があれば冷湿布。それ以外は温湿布が良いと思います。それでもわからないという人、一度お風呂に入りましょう。お風呂に入って貼りたい部分が気持ち良くなったり、痛みが取れてきたら温かいのが効果的なので温湿布。お風呂に入って痛さが倍増したら炎症があるんですね、冷湿布を使いましょう。よく患者さんにどっちがいいのと尋ねられます。いつもお風呂に入ったら?と訊いて返事しています。たまにお風呂に入ってもよくわからんという人がいます。どっちの湿布を貼ってもさほど効果はないのではと考えています。ただ患者さんしたら「貼ったから」というのもあります。一種のプラセボ効果と思いますがそれも有りです。どっちでも貼ってください。

急性は冷湿布と記述しましたが、気を付けてほしいのが「寝違い」首がよく凝っている人が朝起きたら首が動かせない、動かすと痛いなんていう症状。これは経験上冷やすと悪化します。状況的に首肩の筋肉がキューと収縮しているので温めて収縮を緩めることが大切。なのでタオルを温めて首肩を温めて筋肉が緩んだところでゆっくり動かして伸ばしていく。そうすると「寝違い」から解放されます。もし寝違いになれば慌てず一度試してみて下さい。ホントは下地にコリがあるのでコリをとっておくとそんな心配もなくなりますよ。

はり灸はいろんな症状に効く(女性の薄毛編)

はり灸はいろんな症状に効く の第2弾です。今回は女性の薄毛編です。若い時はフサフサあった髪の毛もだんだんと少なくなりまたコシもなくなりぺったんこ髪に・・・。いかにも「お年ですね」となりますよね。前回の話同様、患者さんに[気になるところない?」と訊いていると「この髪なんとかならない」という答え。年は40過ぎの女性、髪をセンターで分けていらっしゃる。ずーと同じ髪型なのでセンターの位置も変わることなし。センター付近が何となくさびしいことになりつつという感じでした。以前男性で頭部から髪が戦線離脱していくのを治療しましたがその時はうまくいかず効果なかったことがありますが・・。今回はリベンジで頑張ろうと髪を触るとこれがまたコシがなく力ない、ふわっと感がない。頭皮がぶよぶよでいかにも血液循環が良くない。原因を考えるに首・肩のコリ頭皮に栄養が行かないんでしょうね。以前花王の関連会社にいましたのでその時売っていたのが「サクセス」男性用育毛商品ですがそのシリーズの中に頭皮を刺激するブラシがあったんですよね。そこで閃きました。することは2つ。首肩のコリをとることと頭皮自体に刺激を与えること。その患者さんが来院されると全身治療はもちろんですが首肩のコリをとること、毫鍼という鍼を刺してコリをとっていきます。これはみなさん想像つきますよね。頭皮への刺激これは患者さんのセンター分けの部分にお灸をしました。頭のお灸って結構気持ちがいいんです。治療する側は髪の毛があってやりにくいですが、頭全体があったかくなるとか言われます。お灸の痕も残りませんからいいと思います。これがブラシで刺激するのと一緒の役割。

1週間に一度は来院されていましたのでその度に「薄毛治療」をしていました。毎回チェックを兼ねて頭皮と髪を確認していましたが、明らかに頭皮のぶよぶよ感がなくなり、髪自体が太くなってきました。それは患者さんも気が付いていました。その後も治療しまたがトータルでも10~15回くらいの治療だったと記憶しています。患者さんにも大変喜ばれました。

最近はウィッグ昔でいうかつらも抵抗なく付けたり、また髪に関することでコマーシャルもよく見かけます。自分自身でできることもあるのではとコマーシャルを見るたびに思います。そんな方は行きつけの鍼灸院で一度相談されてはいかがですか。

運動会シーズンは疳の虫注意報出てます。

今まさに運動会シーズン真っ只中。運動場では運動会の練習に子供たちは頑張っています。運動会本番はお天気ならいいんですけどね。今回お話したいのは特に就学前の子供たち 幼稚園児とか保育園児です。年長さんともなると運動会での出番が多くなってきます。出番が多いということはそれだけ多くいろんなことを練習してるということですね。まだまだ暑い中10月の運動会の練習を9月初めからやっている。長丁場ですね、なかなか大人ではできないことです。彼らなりに怒られたり注意されたりしながら頑張っているんです。就学前のお子さんをお持ちの方はわかりますが、先生たちは「神」なんです。先生の言うことは絶対!。逆らうことはありません。でも親には反抗しますけど・・・。ですから運動会が終わるまで彼らはずーと欲求不満、フラストレーションの塊、イライラの状態なんです。この時期子供を怒ったりしたら彼らは反抗しかありません。怒らず根は純粋ですから褒めてあげるのが一番です。そうするとやる気が出てきます。言うこともきくようになります。この時期は疳の虫注意報と思ってください。どうすればいい?休日は子供のペースで過ごさせてあげてください。家でゴロゴロもよし、屋外に行くのもよし、ただ人の多い所より自然の多い所の方が発散できます。それとお出かけの時は早めの帰宅をお願いします。

疳の虫かどうかわからないというご両親へ 。まず子供の顔を見てください。笑顔がなかったり、少なかったりしたら要注意。子供は笑顔で当たり前。笑う顔でなければ疳の虫かどこか具合が悪いのです。顔はよく見てるというお母さん、本当はあんまり見ていないのでしっかり見て下さい。次に目の周りや眉間。このあたりがくすんだ感じや静脈が浮き出ていると疳の虫。言うことをあんまりきかなくなっています。それでもよくわからない人。お子さんの寝起きはいいですか?良かったらよく寝た証拠なのでまあマシでしょう。朝から機嫌が悪いというのは疳の虫です。どんどん機嫌が悪くなるので小児はりがお勧めです。疳の虫って何?小児の神経症状なんです。たかが疳の虫と思わずお子さんの笑顔がたくさん出るよう心がけてみて下さい。

 

 

 

 

朝起きたら肩凝ってる?

朝起きたら肩が凝っている事ってありますか?患者さんと会話しているとたまに「朝起きたら肩こってた」なんていう方が存在します。「寝てる間になんか仕事しました?」とか返しますが普通に考えるとおかしい。睡眠で身も心もゆっくり休養したはずなのになぜ肩なんか凝るんだ! と言いたくなります。でもそういう方はいるんですね。単純に考えて手とか使っているわけではないので筋肉を使った凝りとは考えにくい。原因は内臓の弱り 特に胃腸の弱りなんです。多分「そういえば・・・」と気が付かれると思います。昨日の夕食を食べすぎたとか食べる時間が遅かったとか最近胃腸が思わしくなかったとか、きっと胃腸に関することがあると思います。そういう方は朝から肩こりなわけです。思い浮かべても胃腸はいたって元気という方、足元が冷えていませんか?今年は秋の足取りが早く朝晩がめっきりと涼しくなりました。真夏と同じような格好で寝ていると以前ブログで紹介したガスの影響で足元が冷えてお腹のガスがみぞおちのあたりに片寄り首や肩が凝ってきます。ガスの影響で朝起きたら肩が凝ってるんですね。

じゃあ対策として靴下を履いて寝る。これだけです。足元を冷やさないということね。靴下を履いて寝ること普段素足で就寝されている方にはなかなかできないことだと思います。大抵気持ち悪い~なんて言われます。でも肩こりや体調がマシになるなら安いものです。就寝用専用靴下なんかをつくれば気も変わっちゃいます。そんなにお金のかからないことなので「朝起きた時から肩こりの方」お試しください。そうそう靴下も色々あります。足首は絶対だしてるとダメなので丈の長いやつでお願いします。もちろん鍼灸治療で「朝から肩こり」を解消できることはいうまでもありませんけど。