ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

喉に刺さった魚の骨をはり灸でとる

今回のテーマは「はり灸で喉に刺さった魚の骨が取れるか?」です。だんだんと路線が変わってきてますね。

午後4時前にその患者さんがやって来ました。現在診察室では他の患者さんを治療中で今日は午後4時には患者さんが来る予定はないはずなのに。何事と待合室に行ってみると常連の患者さんがそこに。「どうしたんですか?」と訊くと「魚の骨が喉に刺さった~」と言われる。また「そのおかげがすごく肩がこる~」とのこと。喉に魚の骨が刺さったのなんかはり灸でしたことないし、今までそんな患者さんいないし・・・・。その患者さんは実母の介護をするために実家に泊まったりされていて体調自体良くない、耳鼻咽喉科で見てもらっても絶対魚の骨をとってくれるかわかんないし、とりあえずはり灸に来たという訳です。常々「具合の悪いところ何でも言ってね。」と言っていますから。

そこで私は「では今日はいつものはりと違いますよ、できるだけのことをやってみましょう。」と魚の骨取り除き大作戦を敢行しましたた。この患者さんはとても弱い刺激で充分に効果があるので鍼は刺入しません。針先を当てるだけでも身体は変化するタイプ。毫鍼で肩や首のこりをほぐした後鍉鍼(刺さない皮膚に当てる鍼)をこりの反応点に当ててこりをとっていきます。それだけでもこりはとれていきます。次に上向きで寝てもらい喉を触ると右側が少し腫れている。たぶんこの辺りに魚の骨があるんだろう。その部分に鍉鍼を軽く当てます。腫れが少し小さくなったことを確認し右の手の三里にも鍉鍼、ここも反応があります。ついでに頭にも(山元式頭皮針)鍉鍼を当てました。患者さんも少し余裕がでてきたのか「先生こんな患者さんいる?」て、生まれて初めてです。うつむきの姿勢になり肩甲骨周囲のこりも治療しときました。全部の治療は10分かかってないと思います。「さあ今どうですか?」緊張する一瞬です。その時患者さんは「あ~のどが痛くない」と言われました。思わず「魚の骨とれた?」と訊きましたが「違和感があるからまだあると思う、でも喉が痛くないから楽~」という具合に。喜んで帰られました。貴重な体験なのでもちろん無料です。いい体験でした。

2日後にその患者さんを普通に全身治療しました。患者さん曰く「魚の骨は夜にご飯を食べてたらすぐ取れた、よかった。」もちろん、はりをする前にもごはん作戦はされたそうですが全く効き目なかったそうです。鯛の骨だったらしく硬いので痛くまた喉の奥の方で刺さっていたようです。なにはともあれ良かった。今回の件は、はりで良くなったのか疑問は残りますが喉の痛みはその場で良くなったようです。はり灸は何でも効くか!年末は忙しいけど魚の骨には気を付けてくださいね。

手の使いすぎにご注意を。

今年もあとわずか、12月も中旬になってきました。最近患者さんの症状で多いのが「手の痛み」。年末の大忙しの中、手をよく使われるのでしょうね。もちろんこれから年末大掃除が待ってますから。今回の症状を簡単に説明すると・・・。

手の痛みと言っても今回は「肘」。肘を動かすだけでも痛い、ドアのノブを開けるような腕を捻じる動作これもつらい。年末仕事が多いので早く治して欲しいとのことでした。私が診断でよくするのは左右差を診るということ。患者さんの肘周囲を全体的にみていくとやはり左右の肘周りの腫れが違う。患側(今回は右側)が腫れている。患者さん本人ももうどこが悪いかもわからない、ただ痛いだけという感じ。毫鍼(刺す鍼)がよく効く皮膚なので毫鍼を肘関節周囲の反応がある処に打っていきました。私は症状はというのは根っこがあって枝葉があると思っていますので、この肘関節周囲の治療だけでは痛みはとれないと思っていました。それは問診の中で 10月の下旬より急に痛くなったことにあります。本来使いすぎにしてもだんだんと痛くなるものです。それが急に痛みを発症ということは積もり積もったものが我慢しきれなくなって出てきたと考えられます。単なる筋肉痛であるならば肘関節周囲に鍼をすればおさまると思います。鍼をしなくとも湿布薬でも効くかな。つまりもっとどこかに根っこの部分である大きな反応が隠されているのです。それはどこかというと背骨の際です。詳しく言うと胸椎の際。鍼灸師の方ならお分かりですが華陀夾脊穴というやつです。そこにまず押さえると患者さんはそこそこという感じになります。患者さん自身はそこが肘の痛いことの根っこであるとはわかりません。背骨や背骨の際というのいくら疲れが溜まろうと大きな反応であろうと本人さんにはわかりにくいのもです。ただこの辺りがという人はいますが・・・。そこに鍼をしていくともちろん鍼は痛くありません。私の場合は少し鍼を刺したままにしておくことが多いです。何分後に鍼を抜いた後は肘の痛みが軽減していることが多いです。今回のケースは2回来院ですが8割くらいは良くなったようです。(肘の痛みで初診)

症状には根っこと枝葉があります。鍼灸師の触診や治療自体が、患者さんさんからみたら「エ~そこって今回の症状に関係ないじゃない?」と思われるようなことが多々あります。解剖学的にも説明のつかないこともあります。例えば有名なツボ「足の三里」ここを刺激すると胃の収縮が起きてきます。でもここには胃に関係する神経は通っていません。でも胃は動くんですね。経絡という概念なんです。鍼灸は医学ですが西洋医学とは少し違います。経験医学というものでしょうか、ここにこうしたらこうなったという事例の積み重ねがツボであり治療法だと思います。

だんだん鍼灸うえだでも「お掃除して疲れた~」とか「掃除して腰痛い」なんてことが多くなってきました。今年の疲れは今年のうちにとりましょうね。

お風呂に入ろう、でもヒートショックに気を付けて。

今回は「お風呂に入ろう」がテーマです。お風呂くらい毎日入っているよなんて話ですが・・・。それは置いといて。私は比較的お風呂が好きですので長い時は1時間くらいは湯船に浸かっています。もちろんたまには湯船から出ないと茹ってしまいますのでそれ込みで1時間くらい。すると当然のごとく身体じゅうの血液循環が良くなるので体調が万全、良くなります。1時間くらい湯船に浸かって何をするかって?それは本を読むのが日課でした。最近は中古本は安いのでふにゃふにゃになっても気にしないとばかりに読書タイムでした。

私が「お風呂に入ろう」というのには訳があります。鍼灸院に来院される患者の多くは身体のどこかが痛い・痺れるといった症状が多いです。私は問診時に「どうしたら痛みがましになる?一日のうちでそんなことある?」なんてことを訊きます。大抵の場合「わからない」「ましにはならない」といった答え。ただ「お風呂に入ったらどう?」と訊くと「あっ マシ」なんて言われること多々あります。お風呂は基本的に身体を温めること、いわゆる血液循環を良くすること。そしたらはり灸も血液循環を良くするんだからまあ治せるだろうなと判断しちゃいます。治療としてはお灸を加えるとグッドなのかなとか思っちゃいます。患者さんにアドバイスとして「温めたらマシになるんだから貼るカイロ貼りましょ。」なんていうこともしばしばです。ずっと鍼灸院に通えるわけではないので自衛策が大切。温めたらマシというのは一つのキーワードです。

ついでに -カイロを貼る時の注意事項ー カイロは貼っていて熱いと思うようなら温めすぎ。気持ちいいと思うくらいか感じないくらいが適当。汗をかくのは熱すぎるから、汗は身体を冷やすためにかくのだから汗をかくならしない方がマシ。よく動く人は小さいカイロが良いです。あと低温やけどに注意しないとね。

あともう一つ お風呂が好きな人が「今日は入らなくていいや」と思う時、もちろんめんどくさいというのもあります。「入ったらもっと身体がしんどくなりそう」なんて時ないですか?そんな時は気持ちに正直にもうお風呂に入らないこと。入った方が楽になるなんて頭で思うことは大抵失敗します。気持ちに正直にいきましょう。私は問診で「お風呂好き?お風呂に入りたい感じ?」なんて訊きます。お風呂に入りたいくらいならまだまだ元気、入るとしんどいという答えの人は疲れが溜まりすぎていますね。あとお腹にガスが多量の人も入りたくないような感じです。すぐ逆上せるようです。身体の具合が悪くなったら頭で考えるのではなく身体に聴けってかんじですね。

でも昨今言われているヒートショックにご注意を。温度差が多いところ、脱衣所→お風呂→湯船と血圧の変動が大きいので血圧の高い方や脳梗塞・心筋梗塞など循環器系の病気の方はなるべく温度差をなくすこと。湯船に入る時は心臓から遠いところからお湯を体に受け慣らすようにしましょう。お風呂はいいですよといいましたが、我慢して長く浸かることはありません。自分がそれでいいと思ったのが一番です。あと湯冷めとお風呂上がりの水分補給を忘れずに。

 

 

 

はり灸はいつまで通う?

よく巷できく話で「はり灸はくせになるから」なんてことをききます。「くせになる?そんなことはないのに。」と思うのですがどうも世間にまかり通っているように思います。はりをしたから時間がたてば禁断症状が出るわけでもあるまいし・・・。はり灸の良さは自分の内なる力で身体を治す、つまり薬を使わないことがメリットだと思います。もちろん薬がからだに合わない方もおられますし、みんな薬を飲めば何らかの副作用があるということはよく承知しているわけです。薬を飲まずに身体が良くなるとしたらやはり治療を続けるでしょうね。これが「くせになる」といったことではないでしょうか。私のホームページ内に書いていますが、はり灸は気持ちが良いものです。気持ちが良くて身体が良くなるのなら一石二鳥ですね。あと東洋医学の考え方に身体は一つという考え方があります。例えば膝痛で来院されても身体全体を診ていくということ。膝が痛いと膝に負担をかけたくないので結局のところ腕に力が入ります。そうすると肩こりになるというように色々な身体の部位に影響が出てきます。膝だけを治療するのではなくそれに関連する部位をまとめて治療する、それが身体は一つということになります。現在すべての鍼灸院がそのような考えで鍼灸治療を行っているわけではないと思いますが、鍼灸うえだでは身体は一つという考えから身体全体の治療をします。西洋医学がだんだんと細分化していく中、身体全体を診ること、治療することは大切だと思います。

最初から話が表題から逸れてしましました。「はり灸はいつまで通う?」というテーマですが、基本的には治れば通院ストップですね。鍼灸うえだではこの考えでいますので患者さん的には喜ばしいこと、通う回数が減っています。経営的にはNGですけど・・・。でもやはりだんだんと良くなってもらわないと。「今日より明日、明日より明後日良くなる」が理想です。ただ肩こりなんかは生きて身体を動かしている限り肩こりがなくなるといったことはありえないと思います。施術者はいかに肩こりがましになっている期間を延ばせるか、今まで1週間で肩が凝っていたのが2週間肩こりを感じずにいられたとしたらはり灸に通う意味があるのではないでしょうか。急性の症状は早く治る、慢性の症状は時間がかかるというのが一般的です。私は患者さんに「行く道、帰る道」と答えています。症状が出てからの期間だけ治る時間を要します。まだいける、まだいけると痛いのを我慢しても治る時間はだんだんに長くなってしまいます。ですから「明日になったら治っている」といった幻想を見ず早めに治療を始めることを勧めます。早く治療すれば早く良くなるし痛いのも我慢せずに済みます。私が患者さんに言うのは「明日になったら治っている」というのは三日間様子をみてそれ以上は多分身体の変化はありません。速やかに治療院を訪ねて早く治すことです。鍼灸うえだでは「治ったらとりあえず休憩、またどこか悪くなったら来てね」といった感じでしょうか。患者さんみんな自分のペースがあるのでそれで通われたらいいと思いますよ。

鍼があわないことってあるの?

よく「鍼があわないから」とか「鍼があわない人がいるよね」なんて話がよく出ています。鍼が合わない?どういうことだろう。鍼を刺されるのが痛いから、鍼をしてもらったけど効果がないから ということなのかと考えてしまします。ホームページ内にも書いていますが、鍼があわないということはないと思います。ただ鍼と言っても本当はたくさんあるんです。古代九鍼といって9種類の鍼もあります。刺す鍼・切る鍼・なでる鍼・押さえる鍼などさまざまです。多分皆さんが知っている鍼は刺す鍼です。鍼灸学校でも刺す鍼を中心に習います。それも刺すことが基本です。ですから鍼灸院では刺して当たり前です。刺さないということが異常なのです。でも十人十色というように本当は鍼を刺していい人と刺さない方がいい人といるんです。また刺す鍼ではなく切る鍼がよく合う人もいます。それを見極めることができれば「鍼があわない」といった言葉が一人歩きしないと思うのですが・・・・。

鍼灸うえだでは患者さんや症状によって鍼を使い分けます。刺す鍼を毫鍼といいます。切る鍼を三稜針といいます。あと鍉鍼といって刺さずにツボに押し当てるだけといったのもあります。鍼灸うえだの治療を参考にお話をすすめます。

70代男性 首や肩の凝りと右肩関節がだるくて車のハンドルも持っていられないといった症状でした。その患者さんは当院の患者さんの紹介で来院されました。来院するとすぐに「鍼は怖い、体の中に鍼が入っていく感じが嫌だ。それに鍼したからといって変わらなかった」と言われました。患者さんの皮膚を触ると刺す鍼はあわないと思い、切る鍼をしました。すると患者さんはこれだったら鍼を受けられると喜んで受けていただきました。ベッドで寝ると治療の間ずっと寝ておられます。もちろん症状も3回の治療で消失です。鍼を替えることによって患者さんの受け方も効果も違うんですね。この患者さんは刺す鍼より切る鍼が正解ということ。

この方も70代男性、腰痛 配送業で腰が痛いけど休めない。この患者さんは刺す鍼 毫鍼が向くと思いました。鍼の太さは2番鍼を使用。鍼灸うえだでは基本2番鍼を使います。初回治療後「だいぶ楽になった」とお帰りになりました。3日後来院され「腰が痛い」と言われ刺す鍼が悪かったのか 今回は切る鍼とばかりに三稜針で皮膚を切り吸い玉をしました。案の定ドロッとした血液が出てきてこれで良くなるかなと思っていましたが全く変化なし。腰痛にはある程度自信があったのですごくへこみました。それでも患者さんは来ていただき今度は刺す鍼の太いやつ5番鍼を使いました。すると今まで鍼について無言だった患者さんが「先生効いているよそれ」と言い始めたのです。自信を取り戻した私はここぞと思うところにその太い鍼を刺しました。そうすると患者さんもだんだんと良くなっていったのです。でもさすがに初めての患者さんに太い5番鍼は使えない。私から見たら針金みたいですからね。初回の選択は間違っていなくても2回目に5番鍼を使うともっと早く良くなっていたのではと反省です。

上記の二人の患者さんからわかるようその人にあった鍼 ーそれは刺す鍼なのかそれとも切る鍼なのかー といった選択肢とどのくらいの刺激をしたらいいのか ー細い鍼がいいのか太い鍼がいいのか 1センチ刺すのがいいのか5センチ刺すのがいいのかー といったことで 「鍼があわない」といったことは患者さんから言われなくなると思います。

なかなか患者さんに治療をあわすのって難しいですね。手ごわい患者さんでした。鍼灸うえだでは手ごわい患者さん募集中です。