ブログ
ブログ一覧
エッ 鍼灸ってそんなものにも効くの?
鍼灸うえだは患者お一人に対し1時間治療を行っています。身体は日々変化していて一人でいくつも愁訴を持っていることは当たり前です。なるべくその愁訴が取れることが治療家として生きがいだと思っています。
ただ、患者さん自身がこんな症状にはり灸は効くとか効かないとか判断して「これは言おう。」とかこれは「やめとこう。」なんてことがあるようで・・・。
患者さんを治療していて「先生、それって何のツボ?」とか「何に効くの?」とかたまに言われます。そりゃそうでしょう。普段使わないツボを使っていたりしてるから。梁丘穴、膝の少し上にあるツボ。今日はそこにお灸している。「先生それって何に効くの?」「下痢。下痢っぽいって言ってじゃない。」「え~下痢治せるの?」「あのね、鍼灸って明治維新まで漢方薬とで日本の医療やったんよ。そこそこは治せるでしょう。」「今度から何でも言います。」
ほかの患者さん。もう治療も終わりかけ。今日の主訴は肩こり。話のついでに治療していて詰めている歯?歯茎が痛い。だからこれから歯医者に通わないといけない。治療が終わるのはいつになるのやらと愚痴のような一言。「え~そうなん。それならそれで早く言えばいいのに・・・。」「先生、治療してもらうつもりで言ったんじゃなくて・・。」「いいの、鍼100本打つわけでもなし、ちょっと鍼したら大丈夫。」頭を触り「ここ痛いでしょ。」「いやそうでも」「あっそう、じゃあもう少し押さえるよ。」「痛い!」「だから言ったでしょ。ここは口の中の痛みに効くから。」(ブログ・・口の中が痛かったら使ってみて 篇)そこに鍼を1本刺しました。
症状は色々あるけど身体は一つ。患者さんが良くなれば何よりです。鍼灸うえだに来院したときは とりあえず気になる症状は言ってみて、はり灸で治りことは頑張って治します。
悪阻(つわり)にも鍼灸治療効きます。
妊婦さんが鍼灸うえだに来院されるのは一番は「逆子」。その次は妊婦さんはお薬が飲めないので「体調管理」といった具合です。
今回のテーマは「悪阻(つわり)」。悪阻なんて鍼灸治療で治るの?とよく言われますが、胃腸の具合を整えるので悪阻を治すことは難しいことではないんです。夏の悪阻は普通の悪阻と少し違う気がしますが・・・。
その妊婦さんは金曜日に電話予約されました。「月曜日予約お願いしたいんですが・・」「はい、いいですよ。」なんて感じで予約を入れました。月曜日当日予約時間にその妊婦は来院されました。「すいません、悪阻で気分が悪いので横に袋置いといていいですか?」「ええ構いませんけど。今しんどい?」「はい、気分悪くて。」「じゃあもうベッドに横になってみて。」しんどいんだったらもっと早く言って、早く治療してあげるから。胃のツボで有名な足の三里穴。即効性のある梁丘穴。鍼灸うえだでは妊婦さんには鍼を刺さないからテイ鍼(刺さない鍼・圧する鍼)でその二つのツボを刺激したらお腹が鳴ってきて「少し楽になってきた~。」
そうなんです、本来の悪阻もあるけどお腹のガスがみぞおちに集まっていて悪阻よりしんどい状態なんです。お腹のガスがみぞおちにたまるというのは足元が冷えているから、夏特有の症状だと思います。昔から「妊婦さんは身体を冷やしたらダメよ」と言われていますがなかなかしっかり守っている妊婦さんは少ない。特に腰から下、下半身は冷やすとダメですね。その妊婦さん帰りはルンルンで帰って行かれました。もっと早く来れば良かったのに。
まだまだ暑い最中、でも妊婦さん身体は冷やさないでくださいね。
不妊治療してます。
今回のテーマは「不妊治療」です。以前のブログの中に不妊治療ぽいのがありますが、実際は少し違って妊娠はしたけど母体が調子悪くて流産された話でしたが、鍼灸治療で再度妊娠され今度は無事出産された話でした。
今回は不妊治療、2年間病院にて不妊治療していたけど何も変わらずお薬ばかり飲んでどうなんだろうと疑問視。一度病院のお薬は一切止めてみて身体の中をリセットしたいとのこと。病院では子宮の血の巡りが悪いと言われたよう。鍼灸うえだの考える不妊治療はまず身体の状態を良くする。次に特に腰や足を温めて骨盤内の循環を良くする。この2つが不妊治療の基本だと思います。この不妊治療の患者さん鍼灸治療初めてで鍼を刺すことにおっかなびっくり。鍼が怖いのに後ろから首や肩に鍼をするのは怖いのでまずは手から。手にスポーンと鍼をしても本人気付かず、鍼刺されていることにびっくり。でもここから鍼は怖くないことがわかって俎板の鯉状態。
身体のコリを取り良い状態すること。あと腰を温める。これが大事。鍼灸うえだではお灸・椀久・棒灸の3段構え。この患者さん冷え性もあるんですが治療後は身体がポカポカらしい。先日で3回目、今は1週間に1回のペース。身体はだんだんと楽になっているそう。2~3か月は普通に生理がとぶ。3回目の時「先週の治療の後生理が来ました。」先ずは良かった。これが周期的に来ることが大切。周期的に来るようになれば前の病院に行って子宮の血の巡りを見てもらえば身体の変化がわかるはず。良い結果に繋がればいいのですが。この不妊治療の経過はまたブログにのせていこうと思います。
身体が勝手に修復していくこと
今回のテーマは「身体が勝手に修復していく」です。
31歳、男性。主訴腰痛。学生時代サッカーをしていてその頃から腰痛持ち。ヘルニアがあるがいつも痛い訳でもなく腰が重たい感じ。鍼灸治療をするとその日のうちに腰の重たいのは楽になったそうです、奥さん談。ただそこから・・・。次の日腰が痛くなったそう。エ~と思っていたらその翌日腰は凄く良くなったそうです。
奥さんが「あれは何だったの?」との質問に「身体が勝手に修復していくんです。最初の鍼灸治療で良くなったんだけど、身体の歪みを身体が勝手に修復していくんです。修復途中は身体に痛みを感じますが、歪みが無くなると痛みが無くなってくるんだと思います。」とお答えしました。
実はこんな経験初めてではないんです。以前前の職場でやはり腰痛患者さんがずっと来院されていて私の治療後に凄く痛くなったとのこと。でもその後すっかりと痛みが無くなりそのうち来院されなくなりました。自分の治療の後で痛くなったとのこともあり来院のたびに「腰どうですか?」尋ねていましたが、「腰痛」といった言葉は聞かれませんでした。上記で書いたように痛みは身体の歪みからきておりそれが元に戻る、その過程で痛みが発生するものと考えています。この男性の腰痛をもう少し追っていくともっと正確なことがわかるかもしれません。
鍼灸治療してもう痛みのない身体にできれば治療者冥利に尽きますね。日々精進です。
50歳過ぎると体は下り坂。その3
だんだん年を取るごとに体の不調を感じる?その1、その2に続く第3弾。今回は「老眼」
その2の胃腸の具合も野菜生活のおかげで良好になってきた矢先のこと。7月の終わりごろ、いつも見ているパソコンの文字がムニュムニュとなっていて読めない。患者さんのカルテ 自分で書いた文字が読めない。えっえっ何で!これって老眼、老眼って急に来る?と半ばパニック。でも見えないのは事実なので現実を受け止め老眼鏡をかけて何とか見える。実は3年くらい前から老眼の自覚はある。文庫本が読めなくなったからだ。趣味は本くらいなのでいつでもどこでも文庫本を読んでいたが文庫本が読めなくなって本を読むのを止めていた。それ以外に生活に支障がないので老眼鏡を使うこともなく過ごしてきたのだが・・・。急に見えなくなるなんてショック!老眼鏡もかけ始めると目が辛い、疲れる。それと患者さんに「先生、なんで眼鏡かけてんの?」と質問攻め。正直に「老眼です」としか言いようもなくはなはな年を感じる。
やはりこの「老眼」に対しても鍼灸治療にて抵抗を試みる。眼に効くといわれるツボに鍼を刺す。目の周りのツボを自分でするのは少し怖いので前述した鍼灸師さんにお願いする。首、目の周り、手、ついでに肝経もしてみたが老眼が良くなる気配なし。7月終わりからお盆休み前までは眼鏡をかけずにはいられない。何と言っても鍼の刺入に眼鏡はいらないがお灸は灸点がずれると熱いのでどうしても必要となる。お盆は例のごとく郷里山口に帰省して両親の治療をする。計5日山口にいたが大阪に帰ると老眼は良くなっていた。一つはパソコンなど細かい字など見なかったこともあるが、緑が多く目に優しかったのではと思う。思い出すに小学校の時「遠方凝視」の時間があり5~10分間遠くの山を見なさいとのことだった。今ブログを書いているのも眼鏡なしだ。この老眼(もしかして目の疲れ)には鍼灸でも薬、サプリメントではなく遠くの山を見ることが一番の特効薬かもしれない。