ブログ
ブログ一覧
坐骨神経痛は刺絡で治る
今回のテーマは「坐骨神経痛」です。坐骨神経痛になってから年月の長い患者さんはなかなか良くならないのが現状です。鍼灸うえだでも坐骨神経痛の患者さんを何人も診ていますが「すごく良くなった!」には至っていませんでした。一昨年から腰痛治療の研究を始め、患者さんの腰のどこに治療すれば良いのかがわかるようになりました。それでそこそこ坐骨神経痛も治せると云えるようになったのですが、まだまだ治らない患者さんもいました。その腰痛のポイントに刺絡をすれば劇的な改善をすることを発見しました。今回はそのお話です。
―ブログがお休みだったのは、この坐骨神経痛と夜尿症の研究で書く余裕がありませんでした。読者の方すいません。-
先ずは前置きから・・・。もう7~8年前でしょうか、私の父が腰痛の手術をしました。左腰の痛みと大腿部や下肢、足の甲までの痛みがありました。田舎に電話をすると父から「腰が痛い、ヘルニアらしいので手術する。」とのこと。私が責任持って父の痛みをとることは出来ないので渋々了解しました。手術が終わってすぐ田舎の病院に父に見舞いに行きました。「どう、傷みとれた?」と尋ねましたが「まだ痛い。」とのことでした。その晩はパンツに貼るカイロをベタベタ貼って寝かせました。翌日行くと「少し楽」と言っていました。それが5月のこと、6月、7月と1回田舎に帰り父の治療しました。その時はあまり変化がなかったと思います。そして8月。お盆休暇で田舎に帰り休暇5日間びっちりと治療しました。その時何を思ったのかわかりませんが「これは刺絡でないとダメだ。」と思いました。今までは毫鍼(刺す鍼)で治療していました。父が「痛い」というところに(もちろん自分でも触診していますが)刺絡(吸玉で血液を抜く治療)をバンバンしました。勿論 於血というのでしょうか ドロドロとした血液がどんどん出ます。でも刺絡したところは痛みが無くなっています。朝から晩まで5日間治療しました。(普通はしませんが休みが5日間しかないので)
家は農家なので田んぼや畑があります。少し高原なので稲の収穫は9月中頃です。父は痛みも無く農作業をしました。現在齢80を超えていますので腰の痛みがないと云えば噓になりますが前のような坐骨神経痛の痛みは無いようです。昨年11月に一緒に京都比叡山に行きましたが「腰が痛い」とは言いませんでした。私は坐骨神経痛に刺絡したら良くなることを父から教えてもらっていたということです。 ただ、忘れていました・・・・・・。あと私が今までしていた治療は体質分け(毫鍼・三稜鍼 刺絡で使う・お灸)をしてそれに合った刺激をするといったもので ここだけ という発想がなかったのだと思います。
長い前置きでした。7年坐骨神経痛に苦しんでいる患者さん。色々と治療院を代えるのですが良くならない。鍼灸うえだに来院。首や肩を診るとやはり「毫鍼(刺す鍼)」首のコリや目のうっとしいのはましになる。ただ坐骨神経痛はマシになるが良くならない。どこかで振り出しに戻ってしまう。そこで色々と悩んでいると父の治療を思い出したというわけです。
吸玉を使用するのでやたら時間が掛かる。ですが患者さんに言わせると最初の痛みを10とすると今はほぼ1くらいだそうです。「本当に楽になった、このまま死ぬまで痛いのが続くかと思った。」とのことです。刺絡で1年くらい治療しています。
で一人だったら「まぐれじゃん」となります。以前八尾で治療させてもららったことのある患者さん。ひょんなことから来院されました。その方も坐骨神経痛。その時は毫鍼で治療していました。事情を話していきなり刺絡(吸玉)。その日は何となくマシという感想。昨日来院されました。鍼灸うえだで7回目。昨日いわれるのは「痛みは1か2.楽になりました。」その患者さんも5~6年は痛みを持っていました。
色々な患者さんに刺絡をしていく中で法則性らしきものがあるように思います。ですから坐骨神経痛イコール刺絡ではありませんが、該当する方にはバッチリと効きます。私もやっと腰痛や坐骨神経痛をなおせるようなってホッとしています。
異常な汗を鍼灸で止める
今回のテーマは「異常な汗を鍼灸で止める」がテーマです。鍼灸うえだは患者さんの色々なリクエストがあります。その中でも「汗が以上に出る」というもの。汗なんか鍼灸でどうかなるのってかんじですが、汗が異状には出なくなるようです。自律神経の影響を受けているので自律神経を調整することが肝心です。はり灸で自律神経を整えるといってもどこにしたら良いやら。でもやっぱり効くところがあったんです。どこかというと「あたま」そう頭皮鍼です。色々と頭皮鍼の本を読み漁り ここだ! というツボ発見。効くようです。3人中皆さん改善したようですから。鍼を受けるのが怖い人でも爪楊枝などで刺激してみたらいかがでしょう?
場所は顔の正中(顔を真ん中で線を引いたつもりで)と髪際の交わるところ ツボでは 神庭 穴。神庭から真横に線を引くかんじで 縦は眉毛の内側 外側 の交点。つまり横一列 5本 鍼が刺さるということ。左右ありますからね。後は神庭の後ろ 百会というツボ 計6カ所を刺激すると異常な汗は出なくなるようです。汗が出るとしんどいらしく患者さんからは喜ばれます。最近のヒット作です。是非お試しください。
かゆみをお灸で鎮める
今回のテーマは「かゆみをお灸で鎮める」です。痛いのは辛いけどかゆみはもっと辛い。どうかなるものならどうかして欲しいと云うかんじですが・・・。これがお灸でマシになるならそれに越したことはありませんよね。そんなお話しです。
夏の時期、蚊に刺された時どうします?鍼灸師の中では蚊に刺されたときはその部分にお灸するとかゆみが止まるという話があり 実際かゆみが止まります。この話を考慮して・・・。
85歳の患者さん、女性。肩こりが主訴。最近かゆみがあるとのこと。でも全身にかゆみがでるのではなく上半身にポツポツと2か所くらいにかゆみがでる。かゆみのところは赤く発赤腫脹。以前から話だけは聴いていたが、たまたま今日はグッドタイミングでかゆいらしく、「先生 どうなっているか診て。」とそのかゆい部分を診ることに。確かに赤い、もしかしたらダニに咬まれてる?と思って老眼鏡を持ち出し確認するも咬まれているかんじでもない。誰もが経験したことがあると思うがかゆいと感じるとひたすらかゆい。無性に搔きたくなる。その患者さんもそうだった。「かゆい、かゆい。」とばかりに搔き始める。皮膚から血が出てきそうな勢いだ。
「先生、原因何?」「いや何って言われましても・・・。」「東洋医学的には 肺 の弱り。肺ってここら辺り(肩甲骨内周辺)凝ってるでしょ。勿論ここらの治療はしますよ。でもかゆいのが止まらないと辛いよね。あのね、かゆいところにお灸するとかゆみが止まったりするんですよ、今からお灸してみる?うまくいったら家でかゆい時もせんねん灸したらいいし・・・。」「じゃあ、お願いします。」お灸をすると「そこにお灸すると気持ちいい!」とご機嫌。かゆみは止まりました。家でもかゆみが出たらせんねん灸でやってね。
先ほどの話。蚊にお灸は自分でも実証済みなのでそんなにびっくりしないけど、今回は訳わかんないかゆみにもお灸が効きました。お灸恐るべし。勿論かゆみに良く効くツボ 「肩グウ」とういうツボはしっかり鍼と灸をしてあります。
皆さんもかゆみが出たらお試しあれ。
鍼灸には副産物がある
今回のテーマは「鍼灸には副産物がある」です。特によく感じるのは 小児はり です。大人の鍼灸もそうですが、勿論小児はりでもそう、何か症状があってそれを治療するために来院されます。鍼灸師はその症状を治そうと一生懸命になるのですが、思わぬ効果もあるようです。
小児はり 夜尿症で通院している男の子、小学三年生。夜尿症はだんだんと良くなっていますが、それとは別にお母さんから「小児はりをするようになってから、何事もウジウジだったのに自信もって何事にもするようになった。」と言われました。最初の頃は「学童保育でもその日の宿題ができなかったのに、きちんとやって帰るようになった。」というはなしだったんです。性格変わってきたな~みたいな。良いことです。これまた夜尿症の女の子。今まで朝が苦手で起きれなかったのに最近はご機嫌でおきるそうです。お母さん大助かりだそう。
小児はりは基本的に全身治療。頭から足までします。勿論大きい子は喋れるけど赤ちゃんは喋れないないですから、施術者が悪いところを見つけて施術していくことになります。保護者が気が付かない部分も一緒に施術しているのでそういった効果が現れるのだと思います。子供たちが元気になることは喜ばしいことです。
そうそう、今日は朝、雨が降っていましたので電車通勤。普段はなるべく自転車で身体を使うのですが・・・。駅から治療院までの間に整骨院さんが何件かあります。ふと見ると窓に「小児はり」の文字が・・。この辺りでは鍼灸うえだだけっだったのに。ここらもだんだんと需要が増えてきました かな。
痛くなく気持ちいい小児はり、お薬飲まなくても済みますよ。即効性もありますし。是非お試しください。
棒灸が大活躍してます。
鍼灸道具は色々ありますが、棒灸というのがあります。ホームページでも紹介しています。鍼灸うえだでは棒灸が大活躍しています。棒灸とはもぐさを煙草状にしたもの、勿論煙草よりは随分と太いですが・・。本来患部近くに火の着いた棒灸を近づけて温めていくものなのですが、これをすると皮膚表面だけが熱い。焼肉で言うと表面だけ焼けて中は生状態。これではちっとも気持ち良くない。気持ちいいのは中まで温まること。なので鍼灸うえだでは使い古したバスタオルを皮膚の上に置きそこに棒灸を当てていくというもの。バスタオルに火が着くって。そうなんです。私も何回か失敗しました。使う前にバスタオルに霧吹きで湿らせればバスタオルが燃えることもありませんよ。
棒灸を使うのは、まず妊婦さん勿論お灸はしますが、鍼灸うえだでは鍼を刺さないのでその補いとしてお灸の後棒灸をします。この棒灸をすると赤ちゃんがすごく動くんだそうです。特に腰、妊婦さんは気持ち良いそうです。
不妊治療では椀灸の後棒灸をするとめちゃくちゃ温まるそうです。冷え性にも有効です。
次に夜尿症の小児。小児鍼との組み合わせで使います。私は夜尿症の子には身柱穴と腰部の棒灸が有効と思います。夜尿症の子は気持ちいい、また棒灸して欲しいとリクエストします。大師はり灸療院にいたときは線香を近づけていましたが、この棒灸の方が気持ちいいようです。最近夜尿症の子に上記プラス下腹部に棒灸すると「おねしょまし。」と大変喜んでいました。あと小児でも鍼だけでは効果が少ない場合棒灸を加えると治療効果が上がります。お灸のようにお灸が熱いってことがないので使い易いです。ガスがお腹に多い子とか風邪を引きやすい子なんかには効果的です。火を扱うため説明して理解してくれる子だけ使用します。じっとできない子などは棒灸が身体のどこかに当たると困るので怖くて使えません。
しびれがある患者さんにしびれの範囲で温めてみるといった使い方もしています。お灸がしにくいところでも簡単にできます。
最近膀胱炎の患者さんの下腹部にすると改善がみられたようです。
人間の身体、温めて悪くなることは少ないです。いろいろと考えて温めています。お手軽なので使ってみたらいかがですか?