ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

帯状疱疹には鍼灸を。

今回のお話は「帯状疱疹」、よくヘルペスと言われていますね。帯状疱疹には是非鍼灸で治療して欲しいのです。なぜかと言いますと・・・。まず帯状疱疹のおさらいからしましょう。子供の時に大抵の人は水疱瘡にかかります。水疱瘡自体は治りますがそのウイルスは身体に残ったままなのです。そのウイルスが三叉神経や脊髄神経の知覚神経節に潜伏しています。普段では何にも起こらないのですが、ストレスや過労などで身体が弱った時に活動を始め、神経に伝わって皮膚に現れ炎症を起こします。これが帯状疱疹です。神経に沿って現れるので帯状に出てくる疱疹なので「帯状疱疹」。
日頃から良い睡眠を摂っている、疲れをとっていると帯状疱疹になることなんてまずありません。あんまりお疲れ様にならないでくださいね、3月は決算が多いし・・・。鍼灸治療は鍼やお灸をすることで全身の血行を良くして日々の疲れもとってくれます。つまり鍼灸をしていると「帯状疱疹」にはかかりにくいということですね。あと鍼灸治療は痛みにとても有効であるということ、まして神経痛などは鍼灸治療の適応のど真ん中です。「帯状疱疹」は水疱が治った後も神経痛だけが残ります。鍼灸治療で帯状疱疹を治療するとあとの神経痛も一緒に治療できるのです。以前大師はり灸療院で仕事をしていた時 5年前に「帯状疱疹」になった、その後の神経痛がピリピリすると来院された患者さんがいます。治療後は少しマシなんだけどピリピリはスッキリとは取れなかったように伺いました。

今回の患者さん、もちろん「帯状疱疹」です。年齢は10歳。こんなの初めて。10歳なので取りあえず小児はりで全身の疲れをとるように治療。次に帯状疱疹に向けて更なる治療。水疱は左の腹部にある。水疱には触れず肋間神経に沿って小児はり。あとテイ鍼を使って胸椎左際を圧鍼。あとは早めに就寝するように指示。10歳でも帯状疱疹になるんだ~と言うのがめちゃくちゃ印象的。

そうそう昨年の秋に臨床家育成会のメンバーと治療大会をしてた時、一人のメンバーに左脇に水疱らしきものが・・・。「ヘルペス?」と一瞬よぎったので水疱らしきものをしっかりと確認。確認の目的はたまに「虫刺され」があるんです。ただ「虫刺され」の場合は刺された跡が2個付いていることが多いんです。確認したけど「虫刺され」ぽくないので、とりあえず「帯状疱疹」疑惑のまま帯状疱疹の治療をしました。後日に本人より「治療の後すぐ水疱はなくなった、その後の神経痛様の痛みもない」と報告を受けました。ヘルペス?虫刺され?疑惑は残りますがあと何もなければその時の治療は無駄ではなかったと思っています。

先に書いたように疲れを溜めこむと帯状疱疹になりやすいです。やはり疲れたなと感じた時は早めの就寝もしくは早めの鍼灸治療をお勧めします。

不妊治療の患者さんから赤ちゃん誕生しました。

鍼灸うえだでは[不妊治療します」と宣伝はしていませんがお悩みの方には通常治療に加えて不妊治療をしています。当院第一号の不妊治療の患者さんから赤ちゃんが誕生しました。おめでとうございます。不妊治療と言っても大したことするのではないのであんまり大々的に言えないんですね。まずはお母さんの身体をいい状態にすること。特に足腰を温かい状態に保てるよう鍼灸治療を施すといったところでしょうか。

今回は赤ちゃん誕生と共に訪れる育児について少しだけ書いていきます。私が推奨する妊婦さん生活はまず体調良く過ごすこと。出産には体力が要ります。いざと言う時の為に体力温存。お産の時間は人によって異なりますが出来るだけ早い方が体力を消耗しません。前の職場で長時間お産にかかったママさんの話を聞きましたが、無事出産が終わり、やれやれと思った時に「は~い、赤ちゃんですよ」と看護婦さんから渡されたとき、「一瞬ムカッと来た!」と言われていました。男性では想像できませんがそういう気持ちにもなるんですね。出産が終わるとその時点から育児が始まります。やはり赤ちゃんはママでないとうまくいきません。やっぱり体力、体力。
新生児でよくあるのが昼夜逆転。お昼はスヤスヤと眠ってくれるのに夜になるとおめめがぱっちり。ママは赤ちゃんにお付き合いしなければなりません。泣くのは気になるし、夜泣くと泣き声がご近所に響くし、パパには稼いでもらわないといけないのでとりあえず寝てもらって・・・。昼夜逆転は小児はりで良くなります。一度お試しあれ。あとは乳吐き。一気にお乳を飲んだりして、胃腸が少し悪い状態なんかでなります。(赤ちゃんも人間ですから胃腸の働きが悪くなったりするんですよ)
でも一番気をつけてほしいのは「赤ちゃんのゲップ」。ママは赤ちゃんのゲップ出していますか?これくらいいいやとか思わず、しっかりゲップを出してください。赤ちゃんはお乳を吸いながら空気も一杯吸っています。ゲップを出さないとお腹がパンパン。お腹がパンパンだとお腹が張ってきて気分悪い、眠れないといった悪循環を引き起こすのです。そう夜泣きとも関係があるのです。だからママは頑張ってゲップを出してあげてください。それだけでも育児が楽になるかも。

現在、育児うつになるママが増えているそうです。今までお腹の中でしっかりと大きくして、これから実際に育児ができるのに、育児うつなんて・・・。昔、患者さんから興味深い話を聞きました。「子供って3歳までに親孝行するんだって。」3歳までは親の言うことをきき、寝顔は天使のよう、「親になって良かった!」と思うことって多いですよね。その3歳までにいい子育てをして欲しい。
育児が楽しいとは断言はできませんが、できれば楽しいと思ってしてもらいたい。それはママやパパの笑顔が赤ちゃんをもっと笑顔にするから。
新米ママさんはとりあえず「ゲップ」を頑張ろう、ダメならもう小児はりですね。

あなたの睡眠は良い?

今回は「睡眠」です。風邪やインフルエンザが流行っているこの頃、風邪などもらわないためには充分な睡眠が必要です。身体を良くするのは薬でも注射でもなくもちろん鍼灸でもありません。一番は「睡眠」です。睡眠こそが身体をいつもいい状態にしてくれるのです。「睡眠は?」といって「8時間寝てるから大丈夫」とか思ってはいけません。量ではありません、質です。3時間しか寝てないのにスッキリという時もあれば、10時間寝てもスッキリしないということもあります。質が大事。今日の睡眠が良かったか悪かったか判断するには 目覚めも感じ で判断するのが良いでしょう。スッキリと起きられた時は一日活動しやすいと思います。

話はここから。じゃあ、睡眠の質はどうしたら良くなるの?となりますね。深い眠りができればいいのですが・・・。まず胃の調子が悪い時は眠りが浅くなってしまいます。暴飲暴食の後はまずダメですね。それからお酒が入りすぎると寝入りは良いけど途中で起きてしまいます。最近よく言われている就寝2時間前までに食事を済ませるというのがいいですね。あと寝るだけだからあんまり本当は食べなくてもいいんだけど日本人は夕食重視スタイルなのでつい胃に負担になっちゃいます。鍼灸うえだでよく言う「ガス」が多いと眠りが浅くなります。よく夜中に1回起きたら目が冴えて寝れない という症状があります。これもガスです。赤ちゃんの夜泣き、これもガスの可能性があります。ガスを下げる治療すればスッキリと寝れます。
次に首・肩の凝りです。特に後頭部の凝りは睡眠を邪魔します。日々の臨床的には鍼した日は凄く良く眠れると言われます。
あとは「想う」ということ。よくあるのが「眠れない」のでじゃあ「あのこと」について考えよう。考えていくとだんだんと眠れなくなってしまう。その悪循環です。皆さん経験があると思うけど一旦起きて眠れない、「どうしよう、どうしよう」と思っていたら眠れなくて「もういいや」と思ったら寝てたなんてこと。頭を空にすると寝れます。

たまにどんな姿勢で寝たら寝れますか?なんて質問があったりしますが、自分が楽なように、リラックスしないと寝れませんから。足元が冷える人は靴下でも履いてください。気になると寝れません。靴下は嫌 と言う人もいますが足元が冷たいと寝れませんよ。患者さんには「タダだからやってみて」と勧めています。
寒い夜が続きます、温かくして寝て明日また頑張りましょう!

肋間神経痛は痛いよ

今回は肋間神経痛です。実は昨日 うちの娘が学校を早退。なんと原因は「肋間神経痛」のよう。先日から「胸の辺りが痛い。」と訴えていたのですが、鍼灸治療しようとするとどこぞへ行く。早く治療すれば早く治るのに昨日は本当に痛かったよう。咳をしても笑っても痛かったらしく担任の先生が早退させたようです。神経痛に鍼灸は非常に有効です。痛みに対して即効性があること、直接患部に鍼や灸をすることで劇的に良くなります。「痛い!痛い!」がすぐ無くなるくらい。前の職場でも多くの肋間神経痛の患者が来られました。多いのは胸 特に左側お乳の辺り。だから大抵心臓の疾患と思って病院に行き心電図とかとるけど何とも無いよというケースが多いです。心臓でないのならと鍼灸院に来られるという訳。

うちの娘は右側の胸。触診すると「痛い」とやっぱり言うし、胸全体の腫れが左右違う。触診してまず胸から鍼を打つ。触って過緊張の皮膚の部分はやはり異常なのか鍼を刺しても痛いとも言わない。肋間神経痛は字のごとく肋間に沿ってなのできれいに肋骨に沿って鍼を打つ。少しの間鍼を刺したままで刺激(置鍼)。その後うつむきで背部の治療。ポイントは肋骨の正中線の際。痛んだ肋間神経痛の大元のところ、やっぱり反応がある。そこに鍼を打ち背部の方も肋骨に沿って置針。触診して過緊張が取れてきたら終わり。治療後「痛く無いわ」だそうです。早く治療しておけばこんなに痛くならなかったのに。

肋間神経痛は突然やってきます。前述したとおり胸の病気と間違えることが多いです。胸の病気も危ないので早い時期に医療機関で一度見てもらうことをお勧めします。あとお疲れの多い方は帯状疱疹(ヘルペス)なんかになるのでご注意を。ゆっくりの睡眠をとってください。

口の中が痛くなったら使ってみて。

口の中と言うと思い浮かぶのは虫歯。虫歯はやっぱり歯医者さんに行かないとね。でも急に歯茎が腫れたり、虫歯じゃないけど痛いって時がありますよね。そういう時ってだいたい休日か夜。口の中が痛いのって困りますよね。頭に近いから最後には頭痛まで起きちゃってなんてね。

そんな時鍼灸のツボを使いましょう。前腕部(大抵の場合痛んでいる側の手を使いましょう)手の陽明大腸経という経絡があり「温溜オンル」というツボが有効です。でもツボってなかなかわからないですよね。そこですっごくいいツボを教えちゃいます。私のブログでもYNSAという頭皮鍼の話を書いたことがあります。でもこれはYNSAではないんです。私がYNSA講習会で頭にする鍼を習った時に面白半分にいろいろ試していたら偶然発見しました。

その日は急に左の歯が痛くなりました。虫歯の痛さとは違うのですがとことん痛い。涙でそうくらい。今まで使ったツボ 温溜(上記記述)を使ってみましたがすごい効果は無し。頭皮針を勉強していた私は頭のどこかに効くツボがあるだろうと探しました。するとちょっと触れただけでもすごく痛い処を発見。そこに鍼を刺入してしばらくすると今までの痛みが嘘のよう。再発もせず現在に至っています。もう3か月くらい前のことです。

先日私たちが主催している臨床家育成会の講習生から「先生 歯茎が腫れて痛いです」との知らせ。当日はお口の中にお灸をするという凄腕先生が来られていたのでまずはお灸からチャレンジ。そのあとすぐに私の頭の鍼2本。お灸との相乗効果があったのか鍼のあと腫れがましになったようです。経過が知りたかったので飲んでる写真をフェイスブックにあがっているのをつかまえて状況を訊きました。次の日には腫れはかなりひき楽になったようです。凄腕先生からは1週間の禁酒通達でしたがその日にもう飲んでいたようです。効果てき面かな。

その臨床家育成会が終わって帰宅すると嫁さんが「歯が痛い」今日は大入り御礼か。「しめしめ、いいツボを知ってるぞ」と嫁さんにしてみるとこれまた「マシ~」これだけ効いたら公表しても大丈夫かな。

その場所は経穴のツボにはないようです。どこかというと患側(痛みがあるほう)の頭のてっぺんから耳に行く方向に指4本(親指以外)で軽く触っていくと違和感を感じる処があります。ついでに押してみるとすごく痛いそこに鍼灸師さんなら鍼してください。(鍼灸師さんの閲覧が多いようで・・・。)一般の方なら爪楊枝で押さえてみたら効くのでは?痛いのはいや、早く痛みが止まるのを祈っています。