ブログ
ブログ一覧
今宵はスーパームーン。
今日9月9日はスーパームーンと言われ月が大変美しく見えるそうです。是非見なければ!! 月と言えば「お月見」。八尾の大師はり灸療院ではお月見の日に子供の鍼をする行事があり、鍼をすると子供のひきつけが起こらないと言われています。いつものように小児はりをした後、お大師さんにお供えした「朱」を頭のてっぺんにつけてもらう、これが「月見はり」です。鍼灸うえだでは小児の患者さんが少ないので「月見はり」と銘打ってはまだしませんが、早くそうなりたいものです。
月といえば医療関係で話にすぐ出てくるのは 女性の月一の周期 生理についてです。鍼灸うえだでも頭痛・肩こりといった症状の患者さんが生理痛や生理の周期遅れを訴えることが良くあります。以前は学校で習ったツボなどを使って治療していましたが 最近では単純に腰というか骨盤あたりを温めることが症状改善につながることがわかってきました。骨盤におけるコリや冷えをとっていくことが最良だと考えています。鍼灸うえだでは腰とくに骨盤あたりに鍼をしたり灸をしたりします。またそれだけでは足りないという患者さんは 棒灸を使ってとことん温めます。患者さんは大変温かくなり気持ち良いと言われます。もちろん症状も改善します。でも理屈的にはお家でもできますよね。まずシャワーではなく湯船につかること。(体を温めます。ただお風呂が苦手な方は無理はしないでください。)お風呂から出る前は腰からおしり上部に少し熱めのシャワーをかける。これだけでも変わってきます。今の時期 気温もだんだん下がり始めたにもかかわらずエアコンは付いていますので真夏より冷えやすくなります。つい残暑の気持ちで毎日を過ごしていますが秋はだんだんとやってきています。身体は冷やさず、特に下半身を冷やすと体調が悪くなります。そこを頭に入れて温まってみましょう。
夏の疲れが出る頃です。
夏休みも終盤、蜩の声も聴かれるようになった頃、ドーンと体調が悪くなります。よく言う「季節の変わり目」ですかね。患者さんにはこういう風に説明します。 「お客さんが来たらええとこ見せなあかんから、頑張るでしょ。気が張っているからしんどいとも感じない。そしてお客さんが帰ると緊張が解けるからどっと疲れがでてくる それとおんなじ。お客さんは熱い太陽でその時は暑さに負けないよう頑張っているけど秋風が吹いてくると一気に身体が頑張らんようになるんで疲れを感じるようになる。」お判りでしょうか?意識のないままに暑い夏に対抗して頑張っていたんです。もう緊張の糸が切れる時が今・・・。
これらを打開するには、なるべく睡眠時間を多く摂ることまず第一です。身体の疲れを取るのに最良は寝ることです。もう一つは冷たいものを口にしないということ。暑い時はいいですがこれからは涼しくなるのに冷たいものは要りません。欲しがっているのは頭だけ、身体が欲しがっている訳ではありません。この2点に注意すれば「季節の変わり目」を乗り切ることができます。
もちろん 鍼灸治療は睡眠を深くする・胃腸を整える・体に溜まった疲れを取っていくといった効果がありますので 夏の間鍼灸治療遠ざかっていた方も是非お勧めします。お盆が終わり今年も中盤に入りました。元気で今年を過ごせますよう。
お盆は帰省、鍼灸治療してきました。
お盆は8/13~8/17まで鍼灸うえだもお休みをいただき、郷里山口県に帰省しておりました。山口県の内陸なので風景はいい所ですがこれといったものは少ないです。特産品はわさびなのでどんなところか想像がつくでしょう。夏は涼しくて最高です。帰省すると両親に鍼灸治療するのが常です。最初は恐る恐るだった両親も今では催促するようになりました。ありがたいことです。また親に鍼灸治療ができるというある意味幸せを感じます。今回も例のごとく鍼灸治療をしてきました。
帰省した初日8/13に母の親指が腫れているのです。はじめは腫れた原因を言いませんでした。触ると 右手親指だけが腫れているそして熱も持っている 何だろうと問い詰めると「ハチに刺されてた。」というのです。自己判断で親指の根元を輪ゴムで巻いてハチの毒が回らないようにしていたようです。虫刺されに鍼灸治療 できると思いですか?できるんです!(鍼灸治療だけに頼らずお医者さんに行ってくださいね。前述しましたが、わさびが取れるようなところですから)刺されたところに三稜針で鍼します。三稜針ですので皮膚を切ります。そこから血を抜いていきます。(ハチの毒?も含めて身体の外に出します)そうするとみるみるうちに腫れていた指にしわができてきます。もちろん本人も刺された痛みがなくなってきています。そんなドタバタでとりあえず母の親指治療をしたのでした。その後1年間ほったらかしにしていた身体全体の治療も行いました。そして次の日。「またハチに刺された~。」2日目も刺された親指を治療したのでした。ブルーベリーの実を摂ろうとすると刺されるらしいのです。「もう摂らんでええ」となりました。
「鍼灸で虫刺されを治す」今回はこんなテーマでしたが大阪でも身近な虫 そう「蚊」こいつなんかはお灸が効きます。蚊に刺されたと感じたらすぐお灸するとかゆみが止まります。お灸が嫌な人はたばことか線香とかをかゆいところに近づけただけでもかゆみをとるのに効果的です。野外でそんなことになったら一度試してみてください。
帰省して感じますが何もないけどやはり「故郷はいいなあ」と思います。山口県愛が強いですから特に。
夜尿症にお灸が効くケース。
おむつが取れるまで夜尿症とは言いません。おむつが取れるまでは「おねしょ」といい小さな子の脳と排尿しろという伝達システムが未発達の状態に起こることです。夜尿症となると小学に上がるくらいからの年齢(5~6歳)で脳のシステムもそこそこできているのに夜中におもらしをしてしまうということ。親御さんも小学生の低中学年ではあんまり気にはされていない方が多いように思います。小学校も高学年になるとだんだんと親御さんも本人も慌ててくる。それは林間学校があったり、修学旅行があったりと外泊することが増えるためです。以前よくあったのは5,6年の春に年間スケジュールをもらうとこの日までに治してほしいという要望でした。なかなかリミットのある治療は難しいですが結構夜尿症が改善していたと記憶しています。治りやすい夜尿症と治りにくい夜尿症があります。治りやすいのは毎日ではなく時々するケース。それでもって明け方におもらしするのは治りやすいと言えます。逆に毎日するケースや寝てすぐにするケースは治りにくいと言えます。病院で治療するというのもありますが小児はりで治ることもしばしばです。
小児はりは鍼を刺しません。(ホームページ内で説明済)身体全体をなでるようにしていくので気持ちが良いようです。夜尿症は小児の腰や腰仙部に反応がよく現れます。ただ小児はりだけでは反応が取りきれない時お灸をします。お灸というと「熱い」というイメージですが熱くありません。気持ちが良いという小児もいます。お灸と言っても線香に火を点けてそれをその反応部位(腰や腰仙部)に近づけるのです。ですから水ぶくれができたりということはありません。鍼灸うえだでも小学校に上がる前の子の腰が余りにも冷たかったので線香灸をしました。子供は気持ちいい言っていました。次回の治療の時お母さんが「この子はたまに少しだけおもらしするんですが前回線香灸をしてもらってからしなくなりました」と打ち明けられました。その後その子はおもらしがありません。
夜尿症は「起こさず・焦らず・怒らず」が基本と言われます。かといってそのままで治るケースは少ないです。いつになったら治るのかというストレス、また日々お布団を干すお母さんの労力も大変なものです。人にも相談しにくく、かといって病院はまだ敷居が高いそんな時は鍼灸院で小児はりを受けてみられたら如何ですか。
打ち身・打撲に鍼灸が効く。
世間一般では鍼灸は肩こり、腰痛ついでにひざ痛に効くといった感じだと思います。表題の「打ち身・打撲」に鍼灸なんて聞くわけないと思っているでしょう。以外に知られていませんが打ち身・打撲に鍼灸が有効なんです。本当に良く効くというのが私の印象です。鍼灸うえだを開業してから大きい打撲では3人の患者さんを治療しています。一人は大型スーパーの前の交差点で自転車で転倒して右手を強く打たれました。来院は転倒5日後でした。三稜針という鍼を使い治療して5回の治療でほぼ完治しました。次の患者さんは就寝中に小学生の子に頭を蹴られていわゆるむち打ち状態。これまた三稜針を使い2回で症状消失。といった感じで鍼灸にはいろいろな鍼がありますが特に三稜針という鍼を使いこなせると打ち身・打撲に効果的です。
3人目は特に印象が強かったので詳しく書いていきましょう。患者さんは小学6年生。授業中鉄棒から落ちて頭を強く地面に打ち付けました。学校内のことでしたのですぐに整形外科に受診されました。骨折はなかったものの頸椎捻挫と診断されました。お母さんもけがをした子も当院の患者さんだったので整形外科を行かれた後お電話がありました。「鍼灸で良くなりますか?」と。私は以前からお母さんに打ち身や打撲に鍼灸が効くと言ってましたので確認のお電話だったようです。もちろん「すぐに来てください」と二つ返事で応じました。来院した子は首を真っ直ぐにすることができず首を傾けたままでした。そしてちょっと動かすと「痛い!」という声が出てきます。イスに座らせて首や肩 そして頸椎・胸椎を診ていきましたが頸椎7番が明らかに外圧が掛かっている。私はそこに小学生ながら三稜針を打ちました。三稜針というのは皮膚を切る鍼で具合の悪くないところを切ったなら痛くてしょうがないという感じです。そこに三稜針をすると「気持ち良い!」と言われました。23年間鍼灸をしていて小学生に三稜針など持ったことがなかった私ですが自分自身びっくりしてしまいました。三稜針で切った処を吸い玉というカップで血を吸い上げました。すると少しですが出血しました。何度かそれを繰り返しその場所にお灸をするとその子は首を動かして「痛くない」と叫んだのです。その後全身に小児はりをして全身の調整も行いました。そして帰りには来る時とうって変わって元気に帰っていきました。その後頸椎捻挫には4回治療して現在は首は痛くないし、気にもならないと言っています。
打ち身・打撲に鍼灸というのにはポイントがあります。一つは三稜針を使うこと、これはすごく有効的です。もう一つは早く治療すること、この二点です。もちろん交通事故にも有効です。交通事故の場合大抵むち打ち症になっていますから。大師はり灸療院からずっとむち打ちの方を治療してすごく患者さんに感謝されます。今までのつらい症状から解放されるのですから、あのつらさは患者さんしかわかりません。雨の降る前や梅雨時期、寒い冬など一気につらい症状が出てきます。私もむち打ちの経験がありますが鍼灸のおかげですぐに良くなりました。
これで肩こり・腰痛ばかりが鍼灸ではないとわかっていただけましたか?