足の冷えに効きます。

今日は全国的に寒いですが、明日からだんだんと春模様。

ここは効くと思ったツボですが 暖かくなると必要なくなるので 今日しかないと投稿です。

足の冷えに効くツボ それは「膝陽関 ひざようかん」というツボです。場所は膝の外側 大腿二頭筋腱と腸脛靭帯の間の間凹部、大腿骨外側上顆の後上縁にあります。わかりやすく言うと膝のちょっと上、何となくくぼみがあって押さえるといた気持ちいいところ ここです。このツボは別名「寒府かんぷ」といって冷えが集まるんだそう。このツボを刺激すると足の先の方(足の先まで温まるわけではありませんが)が温かく感じます。

かく言う私は腰が悪いせいか足がよく冷えます。2月の寒いとき夜寝るときに足が冷えて冷えてたまらないときに、どうしたらマシになるかなと考えていると「寒府」を思い出しました。手でマッサージ(手で押す)くらいしかできませんでしたが、効果はてきめんで足があったかくなりました。やっぱり効くんだ~と思っていたところ、治療の際患者さんが 足が冷える というのでそこに鍼を入れていきました。(痛くないようなのでそこそこ入れましたが)治療後 足はまだ冷えますか?と尋ねたところ 冷えてないとのことでした。患者さん数人に試しましたが結構有効です。

足の冷える方 試してみてください。

  (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

花粉症を治す

今日のテーマは「花粉症を治す」です。よく 花粉症は治らないよね~ なんて声をよく聞きますが、花粉所は治るんです。以前 私のホームページに 偶然花粉症が治った なんてことを載せておりますが・・・。その内容としては 花粉症のかの字も言わなかった患者が突然の 治った! カミングアウトしたという話なんですが、今回はちょっと違う話です。

 前に紹介したコロナで味覚障害になった患者さん。この患者さん 花粉症なんですって。けど昨年よりずっと飛散量が多いと言われる今年 全く花粉症の症状が出ないとのことなんです。ついでに味覚障害はほぼ完治しています。

なぜ 花粉症が良くなったか考えていきましょう。この患者さんの症状 味覚障害でしたね。なんで味覚障害になったかというと あのコロナでした。コロナは呼吸器系の疾患なので味覚障害と言えど呼吸系も一緒に治療します。一緒というのは 目のかゆみはどうしようもありませんが 鼻水など止めるツボは多々あります。まずこういった鼻に効くツボ鍼をしていきます。また胃は鼻に通ず という言葉があるのですが 胃と言えば 足三里。背部に至っては 肺兪 といった肩甲間部のツボを使うと呼吸器系の症状には効果があると思われます。でもこれだけではまだまだ。花粉症はアレルギー,アレルギー系を治すには 大腸 。大腸の状態を良くするには大腸に効くツボを使うということになります。こうすることによって花粉症の症状が良くなると思われます。あとこの味覚障害の患者さんは昨年5月から来院されてほぼ毎週治療しています。よく花粉症の患者さんは花粉が飛ぶ前から薬を飲むと効果的と言われていますのでずっと治療することはとても効果的です。

言い添えますがこの味覚障害の患者さん 全く花粉症の症状が出ていないんです。マシになったとというレベルではないようです。昨日 鍼の勉強会をしましたが 講習生に花粉症の男の子がいてしんどいと言っていましたが上記のことを説明して講習生同士治療をしたらすごく楽と言っていました。

花粉症は期間限定ということもあり「これだけ我慢すれば」と思っている方もいますがしっかり治すことが大事だと思います。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

足が痛い を治す

 今年のいろいろな症状の第7弾です。

 足が痛い と患者さんがよく訴えます。たとえば かかとの辺り 。どこかで打ったりしたの?別に~ で原因は不明。足の裏が痛い 勿論原因不明。はてさて 原因不明で病気とか症状でたりします?そんなことはありません、やはりどこかが悪いからだと思います。さてそれはどこなのか、それは言わずと知れた「腰」です。腰の状態が良くないから 症状が起こるんです。ただ 患者さんは その「腰」が痛くないので 「腰}が悪いとか思わないのです。理解できない患者さんに 実際に身体の変化が起こる 症状が改善することでしか説明できません。

 70代 女性。3か月目から 右足 踏み込んだりするときの足の裏が痛い 特に第3指の裏が痛い とストレートに足が痛い という患者さんでした。病院では 足底筋膜炎 なる病名なんですが 何したの? って感じですが。

上記のように ここの痛みは「腰」からきてますよ という説明に やはり「?」でした。2回の治療で痛みが無くなった記憶があります。

 以前は なぜ 痛みが発生するのかわかりませんでしたが、理由がわかるようになって治療自体楽になり、自信をもって行うことができるようになりました。 やはり「腰」が重要です。

 (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

頚に関係する症状を治す

今年のいろいろな症状の第6弾です。

 今年は 頚に関係する症状が多かった気がします。頚の鍼で症状が取れたというお話です。

 まずは 顔が痛い という症状。1か月に1回ペースで来院される患者さん、女性・30代。いつも来院時には頚がよく凝っている。今回は2ヵ月ほど間が空いて来院。いつもはご主人と子供さんと一種なのだが、肩こり・頚凝り・顔痛いで急遽 一人で来院。先生、なんか変な病気ですかね?という問いに 頚の凝りのせいでしょう。ふ~ん、というかんじ。頚の正中(真ん中)のちょい右を押すと 患者さん 痛い!。顔が痛い 原因はここの凝りですよ とここに鍼を入れていく しばらくすると 顔の痛み 取れてきましたと患者さん。良かったです。

 歯が痛い 歯が腫れる(歯茎の間違いかな)という患者さん 70代 女性。ちょうど以前虫歯治療の後、かぶせた歯のところが腫れたり痛かったり。歯医者さんは そしたら 一旦かぶせものを取って神経抜きますか? という話になって この歳で神経取るの痛いからイヤ どうにかなりませんか?という依頼。この患者さんも当院の患者さんで2週に1回ペースで来院。頚や肩が凝ってくると 歯茎が腫れたりするんですよ と頚や肩に鍼をすると治療が終わった時点では痛みは無くなっていました。

 今年は 頚の凝りや肩の凝りのせいで不調を訴える患者さんが多かった気がします。

頚の特に正中の凝りは 顔面の痛み、歯の腫れや痛み、顎関節症などに関係しますから どうかお気を付けください。

 (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

脊柱管狭窄症を治す

 今年のいろいろな症状」の第5弾です。

最近よく患者さんが口にする「脊柱管狭窄症」のお話です。

 私が 脊柱管狭窄症 という病名を耳にしたのはかれこれ13年くらい前のことです。当時は なんと訳の分からない病気があるものだ と思ったのが印象的です。骨が変形し神経を圧迫したりする、歩くと腰や足がだるくなるのに休むとまた歩ける といった摩訶不思議な病気だと思っていました。その頃、その病気の患者さんから「腰を温めていればマシなんじゃ」と言われ 頭が混乱したのを覚えています。

 それから13年、鍼灸をいろいろと研究していくとある結論に達しました。(腰痛に限らず、身体全体のことですが・・)なぜ、頸椎・腰椎ヘルニアが起こるのか、なぜ脊柱管狭窄症なるのか。このなぜを解明できれば つまり原因がわかれば打つ手はあるということです。交通事故や打撲など外的要因はそうではありませんが、身体の中で起こっていること これがわかれば治療もできるということです。

 ということで 私なりに仮説をたてて 患者さんに治療を試させてもらいました。73歳女性 今年5月くらいに 整形外科より「脊柱管狭窄症」といわれた。歩いていると右腰から足にかけてだるくなる、5分くらいの歩行で休憩したくなる とのこと。最初の治療ではあまり効果が出ませんでした。さらに研究を重ねて治療すると 患者さん自身が腰や足のだるさが減り「マシになった」といわれています。

何処のツボとは、一応企業秘密なので公にできませんが、やはり腰部です。それと鍼と刺絡(吸い玉)を併用すれば 症状が改善していくと思われます。まだ、その症状の患者さんの例が少なく確定的ではありませんが、治療効果は高いと考えています。これからも症例を増やしていきたいと思います。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

尿管結石を治す

今年いろいろあった症状の第4弾です。

 今回は「尿管結石を治す」というお話です。尿管結石になると 腰が痛いということで有名ですが、実は私自身も 尿管結石をしたことがありまして、まずその話を・・・。かれこれ8年位前 ある月の水曜日 お昼休憩中に右腰あたりを内臓をえぐるような感覚、決して痛いという表現ではないんです。へんな気持ち悪い感じでした。これはきたな(尿路蹴咳だろう)という予感がありました。すぐに痛みというか嫌な感じは治まったんです。長時間続かないので違ったかなとか思ったりして・・。木曜日も何もない、良かったと思っていると金曜日の朝 またきました。それも早く治まったんです。ただ、これがまた続くと厄介だなと思い、翌日土曜日は臨時休診にしました。病院にいくと血液検査とCT、その後お医者さんの診察。「これは尿路結石ですよ」で終わり。「先生、薬とか無いんですか?」「お薬ないですよ、もい一回痛んだら膀胱に落ちるのでそれで大丈夫ですから」せっかく病院に行ったから一つ勉強しようと「先生、なんで痛くなるんですか?結石が尿管を傷つけるからですか?」と質問。すると「尿管におしっこが詰まるから痛いんですよ。」と教えてもらいました。この「詰まる」ということはいい勉強になりました。私も「刺絡」で血を抜く と事をしていますが、詰まると痛い この原則は一緒です。ということは尿管結石と思えばジャンプすることをお勧めします。実際 他の患者さんの話だとお医者さんは縄跳びがいいと言っていたそうです。

 その尿管結石の患者さんが来院。45歳男性。尿管結石で2回すごく痛い腰痛がきた 勿論救急車で運ばれました。 。痛み止めを飲んでも痛みは取れなかった。その後痛みは無いがまた来ると思うと不安が募るとのこと。どう治療したらよいのか、またYouTubeで勉強しました。結石を膀胱から出す鍼あるとのこと。患者さんに許可をもらってそこに鍼をしました。勿論、腰ですが・・・。その患者さん当院には2週間間隔に来院されるんですが、その治療後 結石が出たというんです。体の外に出たということです。鍼ってすご~い思った瞬間でした。でも私は出たという感覚はなくもう8年自分では石持ちだと自負しております。今回は治したうちには入らないかもしれませんね。

 (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

ゾウのようになった足は治るのか

今年のいろいろな症状の第3弾です。

今回は 「ゾウのようになった足は治るのか」ということをお話していきましょう。

ゾウのようと言えば いわずとも 足のむくみ ですね。そんな話です。

 新しい患者さんが来院されました。主訴は 足のむくみ です。足首の10センチ上辺りからむくみがきつくなり 見るからに「ゾウさん」。きっかけは何ですか?スポーツジムでトレーニングしていたところ腰を痛めてしまった。その後 足がゾウさんになったという。今は 歩くのも歩きにくいという。本人曰く「腎臓が悪いせいかも。一応腎臓の数値は正常。今掛かっているお医者さんにもっと高度なところを紹介してくれとお願いしてる。」とのこと。いやいや、腎臓のせいではないでしょう、これは腰が悪いからですよ。と言うも納得いかない感じ。

 治療の結果は良くなりました。この ゾウさんの足を治すのは 腰の治療がすべてだと思います。腎臓の数値は正常、おしっこも普通ですし、一番に思ったのは足がむくんでる?足首から10センチ辺りから足先につれて腫れているのは事実。むくむって 指で押したら跡が残るというか、よく女性で靴下の後が残っていますよね。その患者さん指でつんつんしても跡が残らなかったんです。いや、ただ腫れているだけ。あと朝起きたら普通、その後段々とゾウさんの足になってくる、それって腰が悪いからじゃないの って感じでした。治療すぐには変化は少なかったですが、通院3回くらいで良くなったと記憶しています。

 最近思うことは 患者さんがいろいろな知識があること、それはいいんだけど思い込みが激しいと感じでいます。

 私は鍼灸師なので知識はそこまで豊富ではありませんが 上記のお医者さんは次の病院を紹介してと言われ腎機能が正常値でさぞ困られたと推察します。「足がぞうさん」治って良かったです。

 (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

親知らずを抜いて腫れたほっぺを治す

今年のいろいろな症状の第2弾です。

 「親知らず」を抜いたあと、ほっぺたが腫れることってよくありますよね。結構時間がかかっても腫れがとれないこと多いように思います。今回はそんなお話です。

 私は15年以上前から鍼灸師に鍼灸を教えています。鍼灸学校の先生ではありませんが、いわゆる勉強会を行っています。今回の患者さんはその受講者。月一の勉強会に来たその講習生、右のぽっぺが腫れている。どうした?の問いに月腰日に 親知らず を抜いた、今日は日曜日だがほっぺはこんな感じなんです、と。私は以前同じようなケース 親知らずの治療後に随分長く晴れて困っっていた患者さんを治療したがうまくいかなったことがあります。ほっぺにの辺りに鍼をしたりしたが、鍼の太さが太かったこと(3番という太さです)で患者さんの顔に鍼をすることにビビッてうまくいかなかったことを思い出します。今なら 美容鍼 といすごく細い鍼もあるので何とかなるかもですが、腫れたところではなく違うところで治す、まさに勉強会のテーマですよね。

 治療としてしたことは到ってシンプル。鍼は2か所だけ。受講生は30分も経てばわからないくらいほっぺの腫れが取れました。まずどこに鍼をしたかというと それは頚です。首が腫れを起こしている元凶です。そこに 鍼灸でいうところの「刺絡」。三稜鍼という鍼を使ってそこにあるうっ血した血を取り除く それだけです。私の鍼灸の考えに 打撲したところ(打撲しなくてもいいですが)が腫れた場合、その原因は正中の骨にある、そこにうっ血が見られる場合、そこに三稜鍼で鍼をすれば腫れはおさまる というのがあります。どこに鍼をしたいのかさえわかればうまくいくでしょう。今回は頚です。親知らずのように根の深い歯であるならば、抜くときに打撲のように身体、今回は頚に影響がでると考えた方がいいでしょう。ちなみに 顎関節症も頚が原因です。頚をよくすれば爆関節症も治ります。

 今回は受講生がいい症状を持ってきてくれたので 良い勉強会になりました。

 付け加えますとずっとやっている勉強会、鍼灸師の免許って学校行ったりして 私の頃で600万円位、今は安くなっていますけど400万円くらかな。治療できないといって志半ばであきらめる人が多いんです。なのでその一助になればと思い勉強会を開いています。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

コロナからの味覚障害を治す

 大変 お久しぶりです。色々と重要な案件を治療していました。だいぶとまとまってきたので報告がてら、投稿させていただきます。

今回は「味覚障害」 それもコロナに罹って味覚障害になった患者さんの話です。

 その患者さんは今年の5月連休後に来院されました。3年前にコロナに罹り味覚障害になったそうです。そのころ 味覚障害専門鍼灸院なるものがあって1年半通院していたとのこと。症状はマシにはなるけど完治せず、そのうち先生が院を辞めたのでそこで治療を断念という経緯。

 味覚障害の症状は カレー、スパゲッティ、ピザが食べれない 。他にも有りますが。食べれないというのは 今まで食べていた味と違う違和感から食べれないようです。例えばカレーの場合、カレーのルウ、ご飯 別々に食べるのはおいしいけど、カレーとして合体すると食べれないだそうです。理解不能ですが・・・。また 食べておいしくないので 食がどんどん細くなるんだそう。

 当院でもコロナでの味覚障害を治療してきましたが、コロナが治ったらすぐに来院されていたのですぐに治るものと思っていました。実際治っていましたし。果たして時間のかかった味覚障害を治すことができるのか?

 当院ではどんな症状でもそうですが、患者さんの悪いというところだけだけでなく、身体がよくなるよう全身治療をおこないます。その中で患者さんが気になる症状を合わせて治療するスタイルをとっています。全身治療はできますが、この味覚障害にどう立ち向かうか これが問題です。勉強と言っても YouTubeでどうしたらいいのといった感じです。これだ!というYouTubeを発見したんです。コロナは呼吸器系の症状なので方針は呼吸器系の治療。極端に言ったら 風邪の治療と一緒 ということです。ただ、これではただの呼吸器系の治療なので「味覚障害」に有効な鍼は打てないですね。私は頚に味覚に効くツボを知っていましたので、それを合わせて治療しています。

 結果はというと 毎週来院されていますが、治療するごとに良くなっています。勿論、カレーもスパゲッティもピザも食べれます。京都王将の餃子は食べれても大阪王将の餃子は食べれない といった具合でしたがそれもいけます。現在は山崎製パンのランチパックのいちごジャムが美味しくないとのことで奮闘中です。患者さんの旦那さんからは あんまり良くなると体重が増えてくるので適当にと言わていますが・・・。

「食べれることは幸せ」なので良くなってきて良かったです。

(この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)

あなたの咳はどこから?

今回のお話は「あなたの咳はどこから?」というお話です。

 寒いような温かいような日が続いています。風邪をひいたという患者さんも多く、コロナ以後の今日この頃 咳もなかなかしずらいですよね。患者さんに聞いてみると大概 「咳をする」ことは風邪をひいたの一択です。いやいや そんなことはないでしょうと思うのですが、風邪でもないのに「咳」。どうしてなのでしょう。

 まずは自分自身の体験談から・・・。鍼灸師になる前、会社員いわゆる営業マンでした。車通勤をする中 大きな交通事故を3回しました。安心してください!生きていますよ! まあ大きなケガもなく病院にもいきませんでした。ちなみに車は3回とも大破しました。今思い起こせばその頃から空咳が出るようになっていました。よく「咳大丈夫?」などと尋ねられることも多かったです。咳はあっても風邪をひいているわけでもなくそのままにしていました。その後 人生の転換、鍼灸の道へと入り鍼をしてもらうことが多くなり(それまでしたことがなかったです)するとその空咳が出なくなったのです。なので簡単に言うと交通事故の後遺症だったのでしょう。そこから咳というのは風邪だけではないと確信したのでした。

 風邪を引いた時に咳が出る よくあることですよね。なのでこのケースは割愛して。

咳が出た時咳が止まらなく出て エズくほど出ることってありますよね。これも風邪のせいとよく患者さんは言いますが 風邪引いた時こんなエズくような咳しないでしょう。これは腹からの咳でお腹の中のガスがみぞおち辺りに上がってきて横隔膜を刺激して出る咳なのです。こんな咳の時に風邪の治療をしても治るわけないのです。こんな咳の場合は胃の治療が大切なのです。咳の種類で治療の場所が違うのです。

 私も実は年明けから咳が出ていました。勿論風邪ではないです。上記の腹の咳でもないです。あんまり咳が多いと患者さんが心配するのでいかがしたものかと。そこで「貼る鍼」を貼ってみようと試みました。場所は胸椎1番。ここなら自分で貼れるとこ。触診するとすごく痛い。貼ってみると咳は激減しました。今も貼っています。

もし咳が出る、風邪薬を飲んでも変わらないのであれば鍼灸という選択肢もありです。

  (この記事は どこネットと鍼灸うえだ のブログにて公開しています)