ブログ
ブログ一覧
足が踏ん張れない。
今回のテーマは「足が踏ん張れない」です。自分自身 踏ん張れないという体験がないので、治せるかな~という感じでしたが何とかうまくいったようです。その詳細とは・・・。
63歳 男性。ある日急に左半身の温度差がわからなくなったとのこと。お風呂に入っても右と左では温度差が違うことに気が付いた。しかしながらこの温度差がわからないことは数日で良くなった。2ヶ月後から左足が踏ん張れなくなったという。MRI検査しても異常無し。整骨院に通ってみるがいっこうに変化なし。左足の踵がおかしい、お風呂に入ると少しマシになる。こんな症状をもって 鍼灸うえだに来院された。
問診や患者さんの話を聞いていると 「風呂に入ると少しマシ」をキーワードに 多分鍼灸治療で改善するのではないかと思いました。鍼灸も治療することによって身体の循環が良くなるので道理は一緒、多分血液循環が悪いのだろうという考え。鍼灸特にお灸系を増やして治療したら何とかなるかなという発想でした。鍼灸ではいかに患者さんの悪いところを見つけるかいうか悪いところがわかるかがカギとなってきます。
足の左右差を診ると明らかに左側が冷たく重く感じる。足のふくらはぎ、ふとももと触っていくと左側は全体的に冷たい,重い。これは足ではなく腰であろう診ていくとやはり左の腰に反応点あり。もちろん患者さん本人は腰など痛くないもんだから、話にも出て来ない。だから通っていた整骨院でも腰の治療はしてもらっていない。
しかしながら一番の重要ポイントは「腰」。腰、足に鍼とお灸をすると治療直後から「足が踏ん張れる、踵も気にならない」と意気揚々お帰りになりました。
鍼灸の診方として もちろん触って治療ポイントを探すは当たり前ですが、冷えてるとか腫れてるとか触診でしかわかりえない情報を通して治療していきます。東洋医学は西洋医学とはまた違った視点から患者さんを診ていきます。現状に満足されていない方は鍼灸院に足を運んでみてはいかがですか?
私にはどんな鍼が合うの?
今回のテーマは「自分にはどんな鍼が合うのか」がテーマです。
「鍼」といったら 皆さんご存知の 刺す鍼 ですよね。鍼が体じゅうに刺さったイメージ、なんか痛そう。でも鍼って刺す鍼ばかりではないんです。例えば「小児はり」。小児はりって刺さないんですよ。小児はりっていうと 子供に鍼 え~ 子供に鍼刺すの、かわいそうで嫌だ~って感じですが、刺しません。子供って1回でも痛いことしたらもう来院しませんよ、病院の予防注射を考えたらわかるでしょう。子供は気持ちよくって もっとして といった風です。
鍼には 古代九鍼といって9種類の鍼を用いて患者さんを治療していました。9種類ですよ、9種類。刺すばかりが能ではないということです。私は9種類も使いこなせない、刺す鍼と切る鍼 業界用語でいうと 毫鍼と三稜鍼 これくらいかな。でもこの2つを使い分けるだけでも大した違いです。
こんなことがありました。初診 女性 34歳。「吸い玉をして欲しいんですけど・・。」いきなり電話でお願いされました。「じゃ 取り合えず来てみたら」ということで来院。「何で吸い玉して欲しいんですか?」「私、肩こりで鍼灸院に通っていて1週間通ったんです。でも全然良くならなくて、鍼じゃなくて吸い玉が合うかなと思って・・。」「そうなんですか、でも吸い玉はできる人とできない人があるからね。それって身体を診てから決めていい?」「はい」「残念ながら吸い玉には向いていないと思うよ、そしたら提案で 最初に刺す鍼を(毫鍼)してみる、それで肩こりがとれないとかあんまり満足いかなかったら吸い玉してみる?」「じゃあ、それで。」治療しました。「どうですか?」「楽になりました。」「じゃあ 吸い玉無しね。」「え~残念。」吸い玉を体験してみたかったんでしょうね。すいません、融通が利かなくて。もう一度来院されて同じような感じになりましたが、やはり吸い玉は使いませんでした。ごめんなさい。
こんなこともあります。女性 37歳 左肩関節痛 挙上時に痛む。この患者さんは以前に前の職場で治療したことがあります。その時は 毫鍼を使って治療しました。治療の成果は覚えていません。何年かぶりに身体を診て「この体には毫鍼じゃない。」と思いました。一つは触る手の感覚です。触っている皮膚のかんじで 刺す鍼と切る鍼を使い分けます。簡単にいうと皮膚が薄いか分厚いか、イメージでは鍼が入りやすいか入りにくいかといった感じです。もう一つ決め手になるのは 家族はどうなのかということ。お母さんも弟さんも三稜鍼を使って治療します。「以前に治療した時は鍼を刺したけど、今回は切る鍼を使って吸い玉をしますね。」と了解をとり、吸い玉を使った治療を始める。(吸い玉を使った治療は「刺絡 しらく」という鍼灸師ができる治療法です。) 「治療後はスッキリした。腕の挙上は8割くらい良くなった。刺す鍼と刺絡は治療を受けた感じも違う。」と言われました。
以前にも「合う鍼」について書きましたが、合う鍼によって治療効果が格段に違うように思います。その人が持つ体質
(刺す鍼が合うのか 切る鍼が合うのか お灸が合うのか)によって変わってきます。
合う刺激であれば 痛くない むしろ 気持ちいい ということになります。
ずっと通う治療院ならなおさら「気持ちいい」治療がいいですよね。
眩暈と高血圧の患者さん
今回のテーマは「眩暈と高血圧の患者さん」というテーマです。
眩暈もいろいろありますけど、治療のポイントといえば「首」。血圧が高い人の治療にも「首」を使うことがあります。
今回は「首」で・・・。
患者さん、男性 39歳。眩暈が主症状。立っていたら勿論座っていても眩暈する。病院に行っても異常無しと云われる。鍼灸が効果的ではないかと半信半疑で来院する。はり灸したこと無いから半信半疑当たり前ですけど、なんか変な気分。鍼が痛いわけでもなく、お灸が熱いわけでもなく 無事に初診が終わりました。本人の自覚は無いのですが 首がやたら凝っている。ツボでいえば「上天柱」あたり。治療が終わると なんか軽くなったとのこと。
次回の来院は1週間後。「先生!眩暈の回数が減りました!小さい眩暈はあるけど大きい眩暈は無かったので助かりました。眩暈が起きたら3時間くらいあったけど、1時間くらいになりました」とのこと。「鍼って効くんですね」と言われ嬉しくなりました。「先生!鍼って血圧にも効くんですか?いつもより血圧が下がっているんですけど・・。」「首が凝っていると血圧も上がりやすくなるんですよ。首や肩の凝りをとっておくと血圧が下がることもあるんです。」その患者さんは家族歴があり家系的にも高いそう。それが治療後に測る血圧が135という数字でびっくりしたらしい。
眩暈は 平衡感覚に関係する三半規管が一時的に血流が悪くなる 首や肩の凝りが伴うと起こると考えている。今までにも首や肩の凝りをとる治療をすることで眩暈が改善した例は多くある。思うのは凝りを感じない人に限って「眩暈」といった症状が多いように感じる。その患者さんの血圧に関しては家族歴もありずっと下がったままではないので定期的な首・肩の凝りをとることでいい状態に持っていけるかもしれないが、調子が良いのかもう1ヵ月以上来院がないままだ。
そういえば、もう眩暈もないって言ってたし。
今回は ポイントは「首の治療」。眩暈も血圧が高いのにも効果的というお話でした。カルテ見ながら、思い出しながらブログを書いていたら この患者さん だいぶ あいだが空いてる とちょっとショックになりました。
最近は外反母趾の子が多すぎる
今回のテーマは「外反母趾」です。外反母趾というとヒールを履く女性といった印象(私だけ?) 女性の専売特許でしたが、なんと私の印象では子供に多いです。男の子も女の子も関係ありません。どんな話かというと・・・。
患者は夜尿症の男の子、小学4年生。鍼灸うえだで夜尿症の子は大人用のベッドで治療します。今まで気が付かなかったけど うん、左足の親指少しおかしい? なんて思って夜尿症の治療をしました。別にそこで終わってもいいのですがやはり気になる。どう見ても 外反母趾になりかけてる って感じで左足の親指が外側に向きかけている。辛抱溜まらず、「外反母趾じゃないかな」というとお母さんびっくり!そりゃ大人の女性に多い話、小4の男の子に関係する話じゃない。「ちょっといい、ここ痛いよね。」と押さえると男の子 痛がる。「じゃ、こっちは?」と反対側の右の同じ部位を押さえると痛くない。「あれ、どうして?」「だから、外反母趾になりかけているから。今日はここも治療するぞ!」と三稜鍼(鍼の先を丸めた中程度の刺激の三稜鍼)で足の裏 親指の付け根を鍼しました。すると先ほど痛かった左足親指の付け根あたりは押さえても痛くありません。「あれ?痛くなくなった。」と男の子。「でもこれだけではダメ、日常が大切だから。」と歩き方の指導。外反母趾になる人たちって歩くとき足の指を使わないんです。それを「浮き指」だったかな、そう呼ぶらしいですが。足の指を使って歩けば外反母趾になりにくくなります。つまり今より少し大股で歩き、地面を足の指で蹴って歩けば大丈夫ということです。あとお風呂でするマッサージも教えました。(説明しにくいので割愛・歩きだけでもすごく改善します)1週間後 足の指をチェックしましたが 良くなっていました。
うちの娘も外反母趾っぽくなっていましたが、やはり改善しました。
そんな話を大人患者にしていたら「子供に歩き方なんて教えないからね。歩けていたら、みんな良いと思っているからね。」なんて言われ、確かに子供の歩き方なんてそんなにじっくりと見たこと無いなと実感しました。
もしこのブログを見られた親御さんは一度子供さんの歩き方を見てみられたらいかがでしょうか。変なことになっているかもしれませんよ。
鼻炎の季節です。
今回のテーマは「鼻炎」です。この時期 花粉症も相まって鼻炎患者さんは多いです。いつも鼻をシュンシュンしていて何とかしてあげたいなという気分になります。
鼻炎をどう治すかなんですが、私はいつも患者さんに「なんで鼻炎になるんでしょうね?」と訊くと「花粉症だから。」なんて答えが多いです。まあ、そりゃそうですけど。「じゃ 何で花粉症なの?」「アレルギーだから。」」「何でアレルギーなの?」「うーん」みたいな会話。鼻炎が花粉症にいっちゃったけど 要は「胃が悪い・腸が悪い」って話。
だいたい鼻炎の人は 胃が悪い。鼻炎の患者に「胃悪いでしょ。」ってお腹を診る前に言ったら「何でわかるんですか?」というのは日常茶飯事。足の三里に鍼するだけで鼻詰まりが治ったりする。「足の三里」ってツボ 胃腸など消化器系の治療では欠かせないツボ。鼻炎の治療では消化器系の治療が大切ということになる。ちなみに花粉症の人に色々訊いたら 肩こり・首こりの時は症状がきつく出てくるそう。
あとは鼻炎の直接攻撃では鼻孔(鼻の穴)の近くの反応点に 美顔鍼で使うような鍼で置鍼。あと髪の中 上星あたりに置鍼。患者さんの胃腸への治療と鼻付近の治療でスッキリと鍼灸うえだを後にされます。
鍼灸うえだでは なるだけ原因というものについて説明して 患者さん本人が気を付けたら具合が悪くならずに済むものなら気を付けてもらうがモットーなので「 ~ には気を付けてね。」というようにしています。
そうそう 先日腰が痛い患者さんに 「座り方が悪いからこうしたら。」とアドバイスしたら月一の患者さんでしたが3ヵ月 あいだが空いてしましました。その患者さんの母親も来院されているのですが「調子が良いから、娘が鍼灸うえだに来ないのよ」と言われていました。まあ、調子が良いならいいや と思って頑張ります。
鼻炎の人は 胃の調子が悪いことが原因ってこともあるから 「食べ過ぎ注意」です。