「鍼は痛い?」て巷でよく言われてますけど。

世の中には鍼灸嫌いの方がいて揃って「鍼は痛い。」言われます。「鍼は痛くありません」と答えますがまあ信じてもらえません。なので大抵の場合あらゆる事 マッサージから整体まであらゆる事をやってダメならあきらめて来院されます。でも院を出られる時は「もっと早く来れば良かった。」言われるんです。そんなに痛い治療なら中国3000年の歴史の中でなくなっているでしょ。特に日本の鍼は髪の毛より細いのに、みんな小学校の時に裁縫の勉強中指にはりを刺した記憶が「鍼が痛い」。健康な皮膚に刺すから痛いんです。血液循環の悪い所とかは知覚が鈍感になっているので刺してもわからないんです。新患さんが「鍼まだ刺さないんですか?」「もう5本刺さってますけど。」なんてしょちゅうです。まずはいかにツボに刺せるかが大切です。

次にどんな鍼を使うかです。人間みんな一緒ではありません。それに応じて鍼を替えてあげること。体に合った鍼を使うということです。よく鍼が合うとか合わないとか話になりますが、鍼が合わないのではなくどの鍼がいいかわからないだけです。他の治療院では鍼をいる刺されるかわからなのですーと緊張してたという方が来られていますが、当院ではほとんど寝ておられます。終わると「気持ち良かった。」と帰られます。いかに患者さんに合わせられるかです。

最後にはどれくらい刺激をするかです。それによって効き目が違います。1cm鍼を体に入れるのと1mmだけ入れるのでは効果に違いがあります。大抵の場合 鍼がこわい という人は強い刺激は好みません。逆になんでもしてくれ という人は弱い刺激では物足りなく感じます。それを体を診ながら患者さんに聞きながら治療を行っていけば 鍼が痛いということもありません。

小児はりが良い例です。子供は体が悪いことはわかっても自ら治そうという意識には乏しいです。ということは小児はりをするときに痛いのを我慢するとことはありません。痛ければ痛いとはっきり言うし、たぶんもう2度と鍼を受けたいとも思わないし実際受けません。いかに子供に対して気持ちの良い治療ができるか保護者に対して期待しただけの効果が出せるかということになります。

簡単にいうと「鍼が痛い」と患者が言うことは先生が下手なのです。鍼灸師も心して治療をせねばなりません。

 

夜泣きに困っていませんか。

小さいお子さんをお持ちの方、夜泣きに困っていませんか?小児はりに通う子の多くは夜泣きです。子供は夜泣いて起きてても大人はそうはいかない。旦那さんは仕事があるのでゆっくり寝かせてあげたい、そしたら私が・・とお母さんが子供の夜泣きに付き合うのですが1~2日くらいはまだいいのですが3日以降になると大人の方がバテテくる。どうしようもなくて小児はりにとやってくる。小児はりをするとさすが子供も落ち着いて夜泣きが減ってくるというわけです。

でも急に夜泣き?やっぱり原因があるんです。一つはストレス・疲れ。小児は行きたくもないの買い物に付き合わされる、外に出たら「かわいいね~。」と見たくもない顔を見せられる。子供の立場にたったらストレスだらけ。新米パパママによくあるのは子供をどこかに連れて行きたいという願望。大阪だったらUSJくらいかな。小っちゃい子は行っても覚えていません。USJ行ったら元を取らないといけないので朝の早くから夜遅くまでず~とアトラクション。子供が疲れるという訳。私は親御さんにせめて2時間くらいで帰ってねと言いますが、みんな「それじゃあ元取れない。」というので「子供はおぼえていないので近くの公園にしましょう。」ということになるのです。もう一つこれは乳児に多いですがお腹にガスがすごく溜まっています。こういう時は必ず夜泣きします。あかちゃんはミルクを飲むときに一緒に空気も吸っていますからガスは溜まります。お母さんしっかりとゲップを出してあげてください。そうすると夜泣きはましです。ストレスかガスかわからない時は抱っこしてみてください。横抱きして泣きやまなっかたらガスです多分。縦抱きにすると泣き止みます。縦抱きにして肩甲骨あたりを軽く撫でてあげると泣いている子はだんだんと寝てくれます。一度試してください。あと足首がひえるのも良くないので靴下でも履かせてみたらどうでしょう。

子供が体調が悪いと親とくにお母さんの負担は大きいです。体調が悪い時はおかあさんにしか行きませんから。お母さんは常に20パーセントの余力を思って生活しないといざというときは大変です。最近よく耳にする「虐待」などもその延長線上にある気がします。一度ご主人と話し合って見られてはいかがですか。

妊婦さんに鍼灸を勧めます。

DSC00480

鍼灸うえだの小児用ベッドです。前の職場は小児はりで有名でしたので子供がひっきりなしに来院していました。鍼灸うえだは現在はまだまだ小児患者さんも少ないですがこれからだと思います。

前の職場でも妊婦さんの施術をよく行いました。鍼灸うえだでも現在4人の妊婦さんが来院されています。妊婦さんはお薬は飲めないし胎児が大きくなるにつれ肩こり腰痛は当たり前のようになります。そしてよく言われるのが「病気じゃないからね。」「病気ではないけどしんどいでしょ」て感じですが。不定愁訴なるものがあちこちにでてくるものです。そこで登場するのが はり灸。安定期までは悪阻の妊婦さんが多いです。鍼灸をすると胃がすっきりとするようでいつも帰りがけは「楽になった」と言われます。臨月近くなると腰痛か背中の痛み、お相撲さんのような歩き方になりますからね。もともと腰痛を持っている妊婦さんは腰痛の症状がキツク現れることが多いです。あと胃腸が圧迫されてくるのでおなかのガスが溜り胸が苦しくなります。これらもはり灸で改善するんです。もうひとつ有名どころで「逆子」の治療。逆子体操もありますが鍼灸という選択肢もあります。足にお灸をすると胎児がひっくり返るんですね。私も施術後1時間で逆子が治ってびっくりしました。帰り際に「みぞおち蹴られた」と言われましたからそうだと思います。

鍼灸うえだでは妊婦さんには鍼は刺しません。それは妊娠していない時にいくら鍼を刺していた方でも刺しません。刺さなくとも有効なツボを使えば体は変化すると考えています。どちらかというとお灸が多くなります。また同時に肩甲骨内や骨盤あたりには棒灸といって全体的に温める治療を加えています。妊婦さんには大変好評です。そうそうお灸はホームページでも紹介していますがお灸の痕が付いたりしません。妊婦さんは胎児がお腹にいる時もしんどいです。臨月の方は「早く出てきて」と言われます。でも出てきたら今度は一切合切の面倒を見ないといけません。出産にどれだけ時間がかかろうと赤ちゃんのミルクの時間には母乳を飲ますよう赤ちゃんを渡されます。出産と同時に育児が始まるのです。いかに元気で出産に臨むかがカギだと思います。

鍼灸うえだの妊婦さんも7月中旬に予定です。元気な赤ちゃんが生まれますことをお祈りします、またお母さんがあんまりしんどくなりませんように。

 

鍼灸うえだのブログを開始します。

DSC00493

このマンションの2階に鍼灸うえだはあります。この川は長瀬川といいます。この川をすーと北に行けば我が家にたどり着きます。5キロくらい離れていますが・・・。晴れた日は元気に自転車通勤しています。

柏原市は長瀬川の周りをきれいにしているので大変気持ちいい。最寄りの駅も近いし便利のい良い所です。

これから鍼灸の仕事をしながら思ったことをこのブログに綴っていきます。多分 当院の患者さんは「先生またゆうてる~。」みたいになると思います。患者さんは皆さん言ってくださいます。「先生 仕事楽しそうやね。」「はい楽しいです。」

では乞うご期待。