今回のテーマは「効くと聴けば試してみよう」がテーマです。人の身体とは面白いもので思ってもない処のツボで良くなったりするものです。私は友人達とフェイスブックをしています。私はあんまり投稿しませんのでもっぱら友人の近況を見ることが多いです。友達といってもやはり業界人(私では鍼灸関係)が多くなりますよね。その友人達が色々な記事や投稿をみて「いいね」をする。そんな情報も入ってきます。
先日、気になる記事がありました。足底(あしのうら)のちょうど足の指の付け根が痛い時は「承山」穴と出ていました。ちょうど足の小指の付け根が痛いという患者さんがいたので試してみました。「アッ 先生マシになってる」と云われてちょっと鼻高々。
もう一人患者さん。右の足の裏の第2指の付け根が歩く時痛い。本人は魚の目だと思って自分で色々するけど一向に良くならない。右の足裏が痛いのでつい歩き方も悪くなり腰の調子も悪いのだという。先日「承山」穴でうまくいったので今度もやってみよう。治療してすぐは「少しマシ」だったけど次回来院時には「もう全然痛くない」とすごく喜ばれました。ただ「何か硬い感じ」と言われたので「実はそこに(足裏)お灸するといいんですよ。でも足の裏って皮が分厚くなっているし感じにくいです。手っ取り早いやり方はそのに線香でちょんちょんと鳥がついばむ感じで当てていけばうまくいきます。熱くなるまでね。」終わってみるとスッキリしたようです。
鍼灸というのは奥深く臨床経験が多くともわからないこともたくさんあります。でも患者さんを治すのがお仕事なのでどうすればよくなるか実際に臨床ですること、あとは先人の書かれた本を読んでそれをヒントに治療していくことが大事です。
ずっと来院していただいている患者さんのお孫さん、リウマチだということ。鍼灸うえだに治療に来たいとのことで「ではメモを持ってきてください。」実はお孫さん 鍼灸師なんです。そこで初診の前にリウマチに効くツボを教えて(一緒にこの本の何処に書いてあると確認)、あとで自分で治療してもらう。私もその患者さんも勉強になるのでそんなことをしています。
効くところは触り、反応があれば治療する。そんなことを日々繰り返しています。